こども未来アクション2025 本編
198/204

➢【とうきょうママパパ応援事業】➢【東京都出産・子育て応援事業】2拡拡新拡新➢都立公園にユニバーサルデザインに対応した遊具を順次導入するとともに、区市町村立公園への普及拡大を促進➢周辺の小学校・保育園等の子供にアンケート調査を実施し、子供の意見を設計内容に活かしながら整備➢子供の「遊び」を地域へ拡大・浸透させるため、遊び体験の創出やプレーリーダー等の人材育成、安全対策などに取り組む区市町村を強力に支援➢区市町村による「遊び」の取組の自走化に向け、3か年(創出・充実・定着)の継続的な支援を実施既存の枠組みでは対応困難な課題や先進的な取組等をリーディングプロジェクトに位置付け、区市町村との連携により、乳幼児期から学齢期以降までシームレスに取組を展開乳幼児期の子育ち●とうきょうすくわくプログラム推進事業(子供政策連携室)意欲ある全ての幼稚園・保育所等で実践を行えるよう、実践に係る経費を補助し、園の取組を継続的に後押し●多様な他者との関わりの機会の創出事業(福祉局)保護者の就労等の有無にかかわらず、乳幼児期から他者と関わる機会を確保し、非認知能力の向上など、全ての乳幼児が健やかに成長できるよう、「子育ち」を後押し。あわせて、在宅子育て家庭の孤立を防ぎ、「子育て」支援を充実●医療的ケア児等の育ちの支援事業(福祉局)医療的ケア等により集団保育での受入れが難しく保育所等を利用することができない児童に対し、保護者の就労等の有無にかかわらず、居宅等で保育し、子供の育ちを支援子供の笑顔につながる「遊び」の推進●子供の遊び場等整備事業(子供政策連携室)子供の意見を踏まえながら、プレーパークやボール遊び場など、地域資源を活用した遊び場等の創出に取り組む区市町村を強力に支援●誰もが遊べる児童遊具広場の整備(建設局)●子供の未来を育む「体験活動」推進区市町村支援事業(「遊び」特別推進枠)(子供政策連携室)●ファミリー・アテンダント(子供政策連携室)●妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援を展開(福祉局)子育てのつながりの創出子育てに関する日常的な不安や悩みに寄り添う地域の支援体制構築を後押し伴走型の相談支援や産後ケア、家事育児支援等の各種母子保健サービスの一層の充実を推進妊婦や子育て家庭に対し、育児用品や子育て支援サービス等を提供。合計27万円相当の経済的支援を実施するとともに、とうきょうママパパ応援事業による伴走型相談支援を一体的に実施することで切れ目ない支援体制の整備を推進詳細:P.61~70詳細:P.105~116詳細:P.71~80組織横断で取り組むリーディングプロジェクトにおける、主な区市町村連携の取組【再掲】

元のページ  ../index.html#198

このブックを見る