こども未来アクション2025 本編
181/204

•生活相談、養育費相談、就業支援を行う東京都ひとり親家庭支援 センター「はあと」において、SNS相談を実施◼子育て支援体制•ひとり親家庭になって直後の生活の激変や就職活動等の理由により、家事や育児等の日常生◼子供の居場所づくりや学習支援の推進•ベビーシッターによる一時預かり利用支援について、学童クラブ待機児童対策計画を策定した 区市町村においては小学3年生まで対象とし、障害児については小学6年生まで対象を拡大◼広報・普及啓発と相談窓口•ひとり親家庭等に向けた支援・制度等の有益な情報をまとめたポータルサイト「シングルママ・シングルパパくらし応援ナビTokyo」を運営・周知◼ニーズに応じた相談支援•離婚前後の法律相談について、家事事件に精通した弁護士による 専門相談を東京都ひとり親家庭支援センター「はあと」において実施新拡•学習支援ボランティアや家庭教師の派遣等により、学習習慣の定着等の学習支援を実施◼住居の確保•公社住宅では、ひとり親世帯の方が収入審査を受ける際に、申込者本人の月収が月収基準に 満たない場合、各自治体から交付される「児童育成手当」「児童扶養手当」「児童手当※」を月収額に合算して審査を実施※「児童手当」の月収合算については全ての子育て世帯に適用• PCやWi-Fiを無償で貸与し、eラーニング等により、デジタルスキル や柔軟な働き方が可能な業種・職種のスキルの習得及び職業紹介◼課題を有する母子への支援•母子生活支援施設における支援の核となる基幹的職員を育成。また、母子生活支援施設や 女性自立支援施設の職員の研修参加や施設間研修を支援し、対応力を強化•養育費の確保に向けて、養育費立替保証に係る支援、公正証書等による債務名義の作成補助、戸籍抄本等の書類取得補助、その他先駆的な取組(裁判外紛争 解決手続(ADR)の利用に係る支援等)の実施に係る経費に加え、共同親権の導入及び法廷養育費制度の創設に対応する経費を負担する区市(町村部については都が実施)を支援拡【政策の柱1】誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化等の就職支援を一体的に行うことで、ひとり親の方々のキャリア形成や就職活動を支援ひとり親家庭への支援【政策の柱2】1相談体制の整備2就業支援子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実4経済的支援【政策の柱3】活に支援が必要なひとり親家庭に対して、ホームヘルパーを派遣する市町村を支援また、利用方法のDX化を進めるとともに、障害児・ひとり親家庭の利用上限時間を児童一人当たり年144時間から288時間へ拡充「東京型教育モデル」により、教育の質を向上3子育て支援・生活の場の整備【政策の柱4】多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開ひとり親家庭では、子育てと家計の支え手を同時に担うため、負担が大きく、また経済的に困窮している家庭が多いことなどから、生活全般を視野に入れた総合的な支援が必要です。安定した就労や生活のもとで、子供を健全に育むことができるよう支援していきます。今後のアクションひとり親家庭支援の4つの柱

元のページ  ../index.html#181

このブックを見る