こども未来アクション2025 本編
177/204

➢相談拠点を増やすことを重視し、裾野の拡大を拡新新【政策の柱1】誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化保育所等に地域の子育て家庭を対象とした育児相談の場を設け、保育の専門性を生かした子育て支援を実施図るため、2025年度から区市町村への補助要件を細分化・緩和在宅子育て家庭育児相談の場を設け相談支援等を実施子育てに関する情報を定期的に発信更なる保育の質の向上と全ての子供の育ちの支援相談連携【政策の柱2】保育所等関係機関と連携子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実区市町村【政策の柱3】拡充内容①第1子の利用料を無償化(2025年9月~(予定))※2024年度~:第2子以降の利用料を無償化②実施施設の増加に伴う規模増(260施設→400施設)「東京型教育モデル」により、教育の質を向上障害児受入れ促進認証保育所において、障害児保育従事者の配置基準を障害児2人につき1人とする場合に、必要な経費を補助認証保育所【政策の柱4】多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開医療的ケア児等の育ちの支援医療的ケア等により集団保育での受入れが難しく保育所等を利用することができない児童に対し、保護者の就労等の有無にかかわらず、居宅等で保育し、子供の育ちを支援保護者の就労等の有無にかかわらず、保育所等で子供を定期的に預かることで、乳幼児期から他者と関わる機会を確保し、非認知能力の向上など子供の健やかな成長を後押し。あわせて、在宅子育て家庭の孤立防止、育児不安の軽減を促進幼稚園・保育所等、各園の環境や強みを生かしながら、「光」「音」「植物」など各園が選択するテーマに沿って、乳幼児の興味・関心に応じた探究活動を実践し、非認知能力の向上など、幼児教育・保育の充実を図る幼稚園・保育所等を支援発達検査体制整備発達検査に関連する相談体制、事後のフォロー体制、事前の広報啓発、デジタル技術の活用等を通じ、誰もが安心して発達検査やその後の支援を受けられるよう、体制整備を実施今後のアクション保育所等における地域の子育て支援事業多様な他者との関わりの機会の創出特に支援を要する子供への支援とうきょうすくわくプログラム推進事業(※P.62参照)拡

元のページ  ../index.html#177

このブックを見る