拡新新新【政策の柱1】誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化更なる保育の質の向上と全ての子供の育ちの支援地域のつながりの希薄化等により、地域や家庭の子育て力が低下しており、子育てに不安を抱える家庭の増加が指摘されてます。保育の必要性のある家庭のみならず、全ての子供と子育て家庭が、適切かつ質の高い子供・子育て支援を利用できる体制を整備することが重要です。また、発達障害を含む障害のある子供、医療的ケア児、外国につながる子供のニーズに応じた適切な支援も求められています。都は、広域自治体として、子供・子育て支援を担う人材の確保・資質向上や特に支援を必要とする子供や家庭への支援を推進していきます。【政策の柱2】子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実【政策の柱3】地域としての連携・参画により、不適切保育に関する理解・取組を深める機会を提供するため、地域の他施設へ参加を呼びかけた上で、専門家による研修を実施(2)「メンタルヘルス研修実施加算(仮称)」保育職員の確保・定着のため、地域の他施設へ参加を呼びかけた上で、カスハラ行為やメンタルヘルス不調への相談対応に関する体制整備・マニュアル作成等をテーマにした、専門家による研修を実施「東京型教育モデル」により、教育の質を向上【政策の柱4】多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開職務内容に応じた保育士等の専門性の向上、リーダー的職員の育成を目的とし、研修を実施する機関を指定して保育士等キャリアアップ研修を実施「職務分野別リーダー」をより多く配置できるよう、補助の加算対象となる上限人数を超えて、職務分野別リーダーを配置した場合の経費を支援東京都保育士修学資金等貸付事業の電子申請を可能とするシステムの構築等、環境の整備を行うとともに、東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」から保育士へ定期的な情報提供等を実施各保育所の職員のメンタルケアや不適切保育防止を通じた「保育の更なる質の向上」を推進保育サ-ビス推進事業「保育所地域子育て支援推進加算」に以下の2項目を追加(1)「不適切保育研修実施加算(仮称)」保育職員のメンタルヘルスや不適切保育に係る地域としての参画・取組を後押しし、「地域の子育て拠点」の機能を強化今後のアクション保育士等のキャリアアップ支援保育士修学資金等貸付事業のDX推進保育サービス推進事業
元のページ ../index.html#176