こども未来アクション2025 本編
168/204

◼無関心層も含めた普及啓発の強化◼インターネット適正利用及び性被害防止対策の推進•10代前半・10代後半向けにそれぞれ制作した性暴力・性被害に関するアニメ動画を、SNS等•SNSの不適切な利用に起因する青少年の性被害防止に向け、•「自画撮り被害」などインターネット等の利用に伴うトラブルの実態◼教職員向け性暴力防止のための動画による啓発強化•性暴力未然防止や発見時の対応力向上のため、◼性被害に関する専用相談窓口•子供・保護者対象の「子供・保護者専用性被害相談ホットライン」を運用•性被害に関するLINE相談窓口を運用•児童・生徒を教職員による性暴力から守るための【政策の柱1】誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化「パパ活」などハイリスクな行動をとってしまう青少年などに向けたターゲティング広告を実施や、トラブルから身を守るための講座を実施第三者相談窓口の運用子供の性被害防止子供に対する性犯罪、性暴力は、将来にわたり被害者の心身に甚大な影響を及ぼし、かつ、その人権を著しく侵害する極めて卑劣で悪質な行為です。子供や保護者が相談しやすい体制の充実や、成長、発達段階に応じた正しい知識の理解促進など、被害者への支援と性被害の未然防止を都庁一丸となって推進していきます。【政策の柱2】子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実【政策の柱3】「東京型教育モデル」により、教育の質を向上【政策の柱4】多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開の多様なチャネルを活用し効果的に発信教職員向けの学習動画で啓発を実施今後のアクション2すぐに頼れる子供の性被害防止のための3つの柱1性被害を知る3性加害をさせない

元のページ  ../index.html#168

このブックを見る