こども未来アクション2025 本編
163/204

新朝拡拡拡新新【政策の柱1】誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化多様な子供の居場所創出地域のつながりの希薄化、核家族化の進展等により、子供同士が遊び、育ち、学び合う機会が減少しているほか、放課後の時間において子供が自由に過ごせる時間も減っていると言われています。また、登校時間より早く保護者が出勤する家庭の状況を踏まえ、子供の朝の居場所が必要です。心身の状況や置かれている環境等にかかわらず、誰一人取り残されることなく、子供たちが集い、交わり、悩みを分かち合える、様々な形の「居場所」の創出に取り組んでいきます。■朝の子供の居場所(小学校)【政策の柱2】子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実■校内居場所カフェ■フリースクール等■学童クラブ■放課後子供教室■聴覚障害児の放課後の居場所【政策の柱3】「東京型教育モデル」により、教育の質を向上【政策の柱4】多様な子供の居場所■子供食堂■多文化キッズサロン■遊び場■学びのセーフティネット■子供若者シェルター・相談支援■児童館夏休み期間中などの居場所■学童クラブ・放課後子供教室■学校における学習支援や体験活動多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開などなど今後のアクション子供の多様なニーズを踏まえ、子供の居場所を様々な形で創出放課後昼間

元のページ  ../index.html#163

このブックを見る