こども未来アクション2025 本編
162/204

◼ひとり親家庭への支援•ひとり親家庭に対する児童扶養手◼企業の環境整備•有期契約労働者を正規雇用労働◼居住支援•子育て世帯などの住宅確保要配慮者の居住の安定を図るため、入居を拒まない民間賃貸住宅(東京ささエール住宅)の登録を促進◼受験支援•低所得世帯の中学3年生・高校3年生に係る学習塾等の受講費用及び受験料の貸付を実施◼生活福祉資金の貸付•低所得世帯等に対し、必要な資金を貸し付け、経済的自立や社会参加を促進◼能力開発訓練•母子家庭又は父子家庭の親の就労につながる資格取得を促進するため、養成機関で修業している一定の訓練期間にかかる訓練促進給付金を支給◼拠点設置•子供が気軽に立ち寄ることができ、学習支援や食事の提供を行う「居場所」(拠点)を設置し、要支援家庭等に対する見守りを地域全体で行う体制を整備する区市町村を支援◼学習支援•外部人材を活用し、放課後や長期休業期間中など、年間200時間程度の学習指導や自習室の監督などの学習支援を実施3新•家庭の経済的事情や家族構成に関わらず、•子育て支援等の施策に関する情報について確実に目に留まり施策を認知できるよう、普及に係る取組を推進•区市町村が専任職員を配置して生活に困窮する子育て家庭の状況や支援ニーズ等を把握し、関係機関と連携しながら、必要な支援につなぐ取組を実施【政策の柱1】誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化1教育支援必要な支援につなげる取組貧困対策子供の貧困を解消し、貧困による困難を、子供たちが強いられることがないような社会の実現に向けて、地域や社会全体で課題を解決するという認識の下、教育支援、生活支援、保護者に対する就労支援、経済的支援の4つを柱に、福祉・教育・就労など様々な分野の関係機関が連携し、子供の貧困対策を総合的に進めていきます。(※東京都子供・子育て支援総合計画に「子供の貧困対策」を目標の一つとして位置づけ、推進)【政策の柱2】子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実2生活支援子育て支援情報の発信【政策の柱3】「東京型教育モデル」により、教育の質を向上就労支援者に転換するコースなどを就業規則等に規定した事業主が、有期労働者等に対し、転換措置を行った場合などに助成保護者に対する多様な体験活動の機会の提供【政策の柱4】当の支給、児童育成手当の支給により、ひとり親家庭を経済的に支援全ての家庭の子供や、親子が一緒に楽しめるような事業を企画・実施する区市町村を支援4経済的支援多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開今後のアクション貧困対策推進の4つの柱

元のページ  ../index.html#162

このブックを見る