こども未来アクション2025 本編
151/204

➢子宮頸がん等の予防に効果があるHPVワクチンの接種率向上のため、小学6年生から高校1年生相当の女性を対象に、リーフレットの配布、動画広告の配信等の普及啓発を実施➢普及啓発ホームページ「TOKYO YOUTH HEALTHCARE」において、中高生世代が「ユースライター」として自ら執筆する記事コンテンツや、ユースから多く寄せられる相談に応える記事コンテンツを新規制作➢ユース世代に人気の著名人をキャスティングし、各種SNSや検索サイト等ユースがよく➢HIVや梅毒に関するポスター、リーフレットを都内高等学➢学校や青少年教育施設等で若者から若者へHIVなど性➢ユースに更なる浸透を図るため、「中高生Webサイト(仮称)」に掲載➢出前授業で生徒とともに広報素材のデザインを考案し、学校等で配布・周知➢更なる利便性向上のため、ユーザーの利用状況を踏まえてホームページの機能を改修➢産婦人科医と連携し、ライフプランと健康についての授業を実施➢ライフプランの実現に向けた健康管理の重要性の理解を深めるためのリーフレットを全都立高校へ配布➢産婦人科医や助産師による教員向け研修等を実施➢取組拡大に向け、都立高校の好事例を都内の私立高校にも共有1拡➢女性の健康課題を解決するための製品やサービスに関する開発・改良・普及に係る➢生理休暇を取りやすい職場環境づくりやフェムテックの活用など、企業における取組の➢利用の機会を広げるため、思春期の婦人科疾患などに➢思春期の健康等に関する相談対応力向上のための研乳幼児期の子育てのつながり子育ち学齢期の子育ち学校の居心地向上「体験活動」「遊び」のの推進事故から推進守る校等に配布感染症の予防等を啓発ヤングケアラー日本語を母語としない子供ユースユースヘルスケアヘルスケア「同世代から同世代へ」の情報発信(ユースヘルスケア普及啓発事業/子供政策連携室)特別授業等による深い理解の定着(生涯の健康に関する理解促進事業/教育庁)区市町村の取組の支援(東京ユースヘルスケア推進事業/福祉局)利用する媒体を活用し、一人ひとりに伝わる広報を実施関する相談支援等に係る補助を実施修を実施社会気運の醸成(女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業、働く女性のウェルネス向上事業/産業労働局)経費助成を実施好事例等を特設サイト「働く女性のウェルネス向上委員会」やイベント等で発信感染症予防のための普及啓発(予防接種接種率向上対策事業、HIV・梅毒予防啓発事業/保健医療局)生涯の健康の大切さを考えるリーフレットユース自らの健康管理の意識向上と行動を後押し今後のアクション

元のページ  ../index.html#151

このブックを見る