⚫2025年1月時点で、区内の外国籍の児童・生徒数は601人で、小学⚫2024年12月時点で、市内の18歳以下の外国人住民数は431人で⚫教育現場等から、子供の進路や保護者への対応等について相談が多く、⚫日本語を母語としない子供の児童館利用の増加に対応していくため、•在留資格や在留期間、家庭の経済状況、将来の展望等を含•学校での日本語指導(日本の慣習、学校生活などのサポートを含む)は時間の制限があり、教員・子供・保護者それぞれが悩みを抱えている。•行政手続の困りごとサポート•教育委員会、児童相談所乳幼児期の現状と課題複数団体と協力した多文化キッズサロン(予定)児童館内にキッズサロンを設置学習相談交流子育てのつながり子育ち学齢期の子育ち学校の居心地向上「体験活動」「遊び」のの推進現状と課題区と国際交流協会に多文化キッズコーディネーターを配置し、相互連携しながら、子供や保護者等を支援区事故から推進守るめ、多様な子供・家庭へ対応する必要がある。等との連絡会議を開催多文化キッズコーディネーター学校、教育委員会、児童相談所等の関係者等ヤングケアラー情報共有・相談日本語を母語日本語を母語としない子供としない子供国際交流協会情報共有・相談ユースヘルスケアあり、18歳以下の合計人口の約6%を占める。国籍は、ベトナム、ネパール、中国、フィリピン等が多い。日本語を学べて、安心して過ごすことができる居場所が必要子供たちから施設名称を募集予定●市内の民間団体・日本語学校と連携した日本語学習支援教室、長期休暇時の補習教室●弁護士などの専門家による相談会●外国人スタッフ中心の文化交流●児童館内で行う祭り形式のイベントその他●フリースペース(遊び場)●中高生向け自習室名称募集のイメージ※2025年4月に武蔵野台児童館内でキッズサロン運営 開始予定校及び中学校の児童・生徒総数の約4.5%を占めている。相談窓口の強化が課題情報共有・相談•保護者や学校の先生等からの個別相談対応等多文化キッズサロン福生市多文化キッズコーディネーター教育現場からの声港区「キッズサロンはこんな名前がいい!」●児童館だよりや館内アンケートを通じて、
元のページ ../index.html#147