こども未来アクション2025 本編
125/204

•子供の事故データを一元的に参照したい•データベースがあれば、有用な情報に気づくことができる•社内の研修材料を作成する際、参考にしたい•事故の統計的なグラフを表示する機能が有用•同種別の事故について、子供の年齢や事故の発生状況等を調べられるとよい•検索時に“表現のゆれ”を支援してくれると使い勝手が飛躍的に向上する✓事故情報、データの充実✓検索機能等にAIを活用✓「事故情報を見る」✓「事故情報を探す」✓「ニュース・論文を探す」乳幼児期の※日常生活におけるヒヤリ・ハット情報も掲載事故情報を簡単に検索できるとよいヒヤリ・ハット情報も知りたい保護者・子供の意見データベースの主な機能子育てのつながり子育ち救急搬送件数や交通事故発生件数等の統計データなどをBIツール(グラフや図表等)を用いて分かりやすく表示学校での事故や製品事故等について、事故種別や年齢、キーワード等により、発生状況などを検索※2024年度末公開予定学齢期の子育ち学校の居心地向上「体験活動」「遊び」のの推進<開発中トップページのイメージ>有識者の意見推進事故から事故から守る守るヤングケアラー(例)自然言語検索機能データベースのバージョンアップAIにより、「台所」「コンロ」等の類似情報も含めて検索事業者の意見日本語を母語としない子供※2025年度以降の予定ユースヘルスケア乳幼児等の保護者にヒアリングを行うとともに、出前授業の機会を通じて子供と対話しました自分の年齢に合った事故情報を知りたい重大な事故につながる情報を知りたい障害予防や情報処理、データサイエンス、法律、医療等の専門家から多角的にご意見をいただきました子供向けの製品・サービスの開発等に取り組む事業者等にヒアリングを行いましたキッチンでよく起こる事故は<検索イメージ>データベースの在り方について、多分野から意見をいただきながら、子供の事故情報データベースの開発を進めています!これまでのアクション子供の事故情報データベース

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る