こども未来アクション2025 本編
114/204

➢あらゆる子供が遊びや体験を通して、お互いの➢公園内にプレーパーク参加者のための➢悪天候や暑い日・寒い日でも過ごせる➢プレーパークやパークライブラリー等を開催➢障害のある子供も利用しやすい遊具、バリア➢外遊びが苦手な子供や、静かに過ごした➢プレーパークや看板ワークショップを開催しアンケート調査、➢欲しい遊具やしてほしい企画、みんなが楽しく遊ぶためのマナーやルール等について意見を聴取し、整備内容等に反映➢子供に描いてもらった絵を基に、公園の案内板等を作成➢プレーパーク事業「ぼうけんあそび」に参加した子供から出た意見や要望(「寂しくならない居場所」、「虫や気候の影響を受けにくい場所」、「遊び以外でも使用できる机があるスペース」など)、行動などを記録➢記録から、子供が望んでいることを整理・反映した「ぼう乳幼児期の【子供の意見聴取・整備内容等への反映】けんハウス」を設置子育てのつながり子育ちプレーパークボール遊び場学び居場所相談場所インクルーシブ「ぼうけんハウス」設置による、子どもたちの居場所機能の拡充足立区学齢期の子育ち学校の居心地向上「体験活動」の推進<2024年度子供の遊び場等整備事業採択事例について、区市町村の企画・提案書を基に作成>プレーパークボール遊び場インクルーシブ「遊び」の「遊び」の推進推進【子供の意見聴取・整備内容等への反映】近隣小学校・幼稚園・保育園にヒアリングを実施事故から守る●●●●●●●●●●学び居場所相談場所ヤングケアラー日本語を母語としない子供ユースヘルスケア室内での宿題、お絵描きの様子「ぼうけんハウス」を設置場所を創出い子供など、どのような子供でも訪れやすく、安心できる、インクルーシブな場所とする。スタッフとボードゲームを楽しむ様子アンケート調査あらゆる子供が遊びや体験を通じ、コミュニティ形成のきっかけとなる場づくり八王子市看板ワークショップ存在への理解を深められる場を公園で実現➢子供自身が公園整備の計画策定から参画することで、公園に愛着を持ち、居場所となることを目指す。フリートイレやおむつ替え台などを整備プレーパークこれまでのアクション子供の意見を反映した遊び場づくりに取り組む区市町村を支援

元のページ  ../index.html#114

このブックを見る