調査対象時流を捉えた政策テーマについて、中高生の意識や興味・関心を調査【第1回】・6月26日~7月2日・相談、ヤングケアラー等【第2回】・8月6日~8月18日・デジタル、体験活動【第3回】・8月6日~8月18日・グローバル化、日常生活デジタル(SNS)5,000人/回× 3回各局の政策/施策に関する考えや意見を調査(0~2歳・3歳以上保護者)デジタル(Web)1,200人【実施時期】通年(年6回)【主なテーマ】スポーツ、学童クラブ、広報東京都こども版、都立公園の利用、東京の空・大気等SNSを活用したアンケート子供の意見を聴いて施策に反映する取組こども都庁モニター中高生政策決定参画プロジェクト子供政策を中高生自らが議論し、知事に対し提案提案内容は、都の政策に反映議論・提案10人程度【参加者】都内の中高生12人【活動期間】6月~10月 (10回+政策提案)【議論テーマ】「将来のためになるリアルな体験活動の充実」子供のエビデンス(実態や意識)を把握する取組子供に関する実態や意識を継続的に調査し、経年変化を把握(3歳の保護者)(小3・保護者)(小5・保護者)(中2・17歳・保護者)中高生郵送法(郵送回収・Web回答併用)10,500世帯【実施期間】5月7日~5月31日【標本抽出法】住民基本台帳に基づく層化二段無作為抽出法【回収率】42.5%【主なテーマ】幸福感、自己肯定感、居場所等子供に関する定点調査「とうきょうこどもアンケート」目的未就学小学低小学高手法調査数実施概要(2024)
元のページ ../index.html#11