こども未来アクション2024
97/340

・漢字にふりがながついたらいいと思った。・悩み以外のことも聞いてくれるのが嬉しい。・子供向け、大人向けに分けたほうがいいと思う。・AIなら人の時間を取らないから気軽に相談できる。〈表現は原文のとおり記載〉〈表現は原文のとおり記載〉使ってみたくない使ってみたくない・悩んでるとき気軽に一人で相談できてとても話しやすい。・家族や友達に相談したくないことがあるとき使いたい。・名前や顔とか知られないのがいい。・人に言えないもやもやがいっぱいあるけど、AIだと気軽に相談しやすい。・SNSで相談に乗ってくれる方が話しやすいし、現実で話すよりも安心できる。・相談相手の人の顔などのちょっとした情報があると、より相談しやすいと思う。・人に相談する以外にもAIにも相談するという選択肢があるのは良い。〈表現は原文のとおり記載〉皆さんが気軽に利用できるよう、頂いたご意見をチャット相談のシステム構築に反映させていきます!●本名の登録不要63人(95%)使ってみたくない●小・中学校合わせて、3校12学級の子供たちにご参加いただきました。授業後アンケート乳幼児期の【子供・子育てメンター】子育ちデモを体験してみて、チャット相談を使ってみたいと思いますか?意見や感想を教えてください子育ての子育てのつながりつながり東村山市立青葉小学校6学年使ってみたい●子供向けと大人向けのデザインを設計●相談相手情報の掲載遊びの推進事故から守る東村山市立萩山小学校5学年使ってみたいヤングケアラー62人(98%)●将来的なAI活用の検討など日本語を母語としない子供東村山市立東村山第二中学校2学年使ってみたいユースヘルスケア176人(78%)学齢期の子育ち学校への出前授業これまでのアクション・子供の意見反映等の取組不安や悩みがある時に相談することの大切さを子供と一緒に考え、デモ画面で「チャット相談」を体験していただきました

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る