光音色2124921115乳幼児期の乳幼児期の子育ち子育ち多様な実践テーマ例水や紙など様々な素材を光に照らし、反射する光や浮かび上がる影の形を楽しむなど影身近な音を題材に「この音は何だろう」「音ってなんだろう」という問いをもとに、楽器などを使い、子供同士で音を楽しみながら、振動を感じる、音を身体や絵で表現など子育てのつながり遊びの推進事故から守るヤングケアラー日本語を母語としない子供連携自治体幼稚園保育園港区渋谷区江東区福生市合計森歩きユースヘルスケア学齢期の子育ち2023年5月ベータ版プログラム実践に係る連携自治体を公募6月連携自治体を決定7月都内全ての園及び自治体職員向けにシンポジウムを開催(乳幼児期の「子育ち」シンポジウム~探究のめばえ~)9月~連携自治体における実践協力園にてベータ版プログラムを実践2024年3月実践報告会の開催・完成版プログラムの策定都内4つの連携自治体の実践協力園14園において、各園の環境や強みを活かしながら、乳幼児の成長・発達段階や興味・関心に応じた探究活動を実践しました。子供同士で様々な色を重ね合わせ、色の変化を楽しむ、様々な色作りに挑戦など絵本の世界に入り込んで、子供の想像する絵本の世界を絵で自由に表現など絵本実践協力園内訳合計423514とうきょうすくわくプログラム(ベータ版実践)2023年度の取組成果これまでのアクション・子供の意見反映等の取組楽器自然植物(オリーブ・柿の木)泥・砂遊び山や森、園庭の自然などに触れ合いながら、葉や木の実の色の違い、形の違い、土や泥の感触、形状の面白さなど、様々な身の周りの自然を体感子供たちが感じた自然を、絵や言葉など様々な形で表現など
元のページ ../index.html#81