こども未来アクション2024
47/340

※抜粋して掲載(原文のとおり記載)※抜粋して掲載(原文のとおり記載)※抜粋して掲載(原文を基に記載)もし再び同じような感染症の流行が起きたとき…出前授業を行った小学校の児童•コロナが始まったときに、急に、学校がなくなってなにもすることがなくなって、友達とも会えなかったし、どうして休校になったかもわからなかったから、もっと今の情報を教えてほしかったて、子供に手本を見せて欲しい•コロナ禍で部活の合宿や行事が潰れて、とても悲しかったので、小規模でも良いから感染対策をバチバチにして開催してほしかったです•休校で学習が遅れないようにオンライン授業で素早く対応して欲しい•勉強が家ではやりづらかったのでやりやすくなるようにして欲しい•友達とコミュニケーションをとれる場をオンラインでもいいから設けて欲しい•困った時にだれでもすぐ相談出来るところがあるといいと思います•精神面を気にかけてほしい。大人になったら良い思い出になるとかいわないでほしい•子どもが不安にならないように、してほしい•健康第一に考えた楽しいイベントを企画してほしい•友達や先生に会えなくなる期間が長くならないでほしい•給食の黙食はやらないでほしい•家にいると1りじゃさびしいし、たのしくないから。コロナみたいに家にひきこもるんだったらこどもといっしょに(おや)があそんでほしいな⇒こどもといっしょにあそぶ(いる)時間をふやしてほしい子供を預かる時間は短縮しないでほしい•オンラインサービス(診療、行政手続、育児相談、子育て家庭の交流イベントなど)を充実させてほしい•学校行事や部活動は子供にとって大切な経験なので、中止にしないでほしい•感染し、元気でも学校へ行けないことがあると勉強面でも友人関係の面でも悲しいことが多いと思うので、前もってどんな場合でもオンラインで授業が受けられたり、学校の様子が分かったりするように体制を整えておいて欲しいと思った•孤立して子育てをすることが辛かったです。小さな子どもがいるのに児童館や外遊びなど制限されて、行き場がなくなりました。もちろん感染してしまうことも怖かったです。同じような悩みを抱える子育て中の方と何らかの方法で交流できたり、専門家の方にアドバイスをいただける機会があると嬉しかったです•感染対策を講じた遊び場の確保。子供のストレスが発散できる場があるといい保護者•手軽に、正確な情報が手に入る環境。デマなどに惑わされないようにしたい•結局は、給付金や無償化といった経済的な支援が一番ありがたい•テレワークで仕事ができる状況が当たり前になってほしい•学級閉鎖など起きた時の子供の預け先が気軽にあると良いなと思う•コロナで療育に子供を預ける時間が30分短くされ、今も短いまま。療育等の中高生•まずは大人が手洗いうがいや、マスク、必要最低限の外出などを徹底し大人たちにしてほしいこと子育てについて行政に期待すること

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る