2コロナ禍で習慣化したマスクの着用子供の手洗いや消毒の習慣25.2%その他の内訳(多い順)・受験や就職活動でのオンライン説明会・面接等・部活動やクラブ等の活動時間や活動内容・家族で過ごす時間・給食(昼食)時の会話の制限・体育館やジム等の利用人数・時間の制限・その他日常的なマスクの着用13.9%8.7%5.9%5.6%3.1%1.8%0.6%その他特にない17.3%その他の内訳(多い順)・仕事の状況(収入、労働時間等)・子供の日常的なマスク着用・その他・子供の部活動やクラブ等の活動時間や活動内容親子で過ごす時間6.8%特にない14.8%子供の手洗いや消毒の習慣22.4%5.7%3.4%1.7%1.1%その他その他の内訳(多い順)・親子で過ごす時間・子供の日常的なマスク着用・仕事の状況(収入、労働時間等)・その他・子供の部活動やクラブ等の活動時間や活動内容コロナ禍で時間短縮や規模縮小となった園や学校の行事6.9%などの声がありましたその他特にない20.6%※出前授業の意見は抜粋(原文のとおり記載)6.4%5.7%3.3%1.6%1.5%▶小学生、中高生ともに、手洗いやうがい、消毒などの衛生面の習慣については、今後も継続したいという意見が多かった。▶コロナ禍で、中高生にオンライン授業が定着した。学校や塾におけるオンライン授業18.2%手洗いや消毒の習慣24.9%【未就園児の保護者】コロナ禍で増えたテレワーク44.1%3家族のテレワーク【幼稚園児、保育園児、小中高生の保護者】コロナ禍で増えたテレワーク29.1%出前授業を行った小学校の児童1手洗いやうがい、消毒をする習慣•安全だし、くせにもなっているから•あたりまえだからその他には…・全校集会などのリモート化・コロナ禍の影響で予約制のものが多くなったこと(テーマパークなど)などの声がありました•ここまで長くつけていたのにすぐはずすなんてできない•かぜ予防になる!▶コロナ禍に多くの企業で導入されたテレワークについて、多くの保護者がこのまま続いてほしいと感じている。その他には…・コロナ禍で縮小していたPTA活動・PTA活動にもオンライン会議が導入され、いちいち学校に行かなくて良くなったこと・職場やママ友など、お付き合いでの食事会などなどの声がありましたその他には…・最近テレビで感染者数のニュースがないこと・とても大きい声での会話の制限・知らない人なら、距離は遠くていい•家族といっしょにいる時間が増えてとても楽しくなったから中高生コロナ禍前の状態にこのまま戻らなくてよいと思うこと保護者コロナ禍を経験した子供・保護者の声【出前授業・SNSアンケート】
元のページ ../index.html#46