※一部抜粋※小数点以下第2位を四捨五入しているため、百分比の合計が100%にならないことがある将来、子供を育てたいか<中2・17歳/単一回答>※一部抜粋※小数点以下第2位を四捨五入しているため、百分比の合計が100%にならないことがある✿女性は家事の大変さや大切さを理解しているからなのではないか✿男性が育児がどれくらい大変か分かっていないから✿男性が仕事、女性が育児だという固定観念があるから✿親の姿を見ているのが影響しているのではないか男の人と女の人は、育児を同じくらいするべきだと思う<中2・17歳/単一回答>主な意見調査結果①「将来、子供を育てたいとは思わない」との回答が男性よりも女性の方が多い◆政策課題等を考察する際のエビデンスとして活用調査結果②「育児や家事を男女同じくらいするべき」との回答が女性よりも男性の方が少ない子育てや育児について、中高生の頃から男女間で意識差が生じている要因等を、授業で寄せられた意見も踏まえて考察今後のアクション✿育てる以前に産むのが大変という理由もあるのかなと思った✿子供を育てたくないのは、女性が一番大変だから✿育児を女性ばかりにやらせるから、育てたいという女性が減った✿男の人は働く、女の人は家事という家庭を思い描く人が多く、家事に育児に大変になってしまうから、子供を望まない女の人が男の人より多くなっているんだと思う✿子供を産むのは女性だから、男性にはイメージしにくいのでは※原文を基に記載※原文を基に記載
元のページ ../index.html#37