こども未来アクション2024
338/340

新•都市計画道路事業に伴い再建が必要となった十条冨士塚について、近隣小学校児童を対象として、「見て、触れて、学び」ながら十条の歴史の一端を学び、体験できる現場見学会を開催•バリアフリーをテーマに公募した小中学生の絵画をパンフレットの表紙に採用し、バリアフリー化の促進について、子供も含めた幅広い層への普及啓発を実施•将来の道路や十条地区のまちづくりについてワークショップ形式で議論し、道路計画案及びまちづくり案をとりまとめ、模型を用いてプレゼン•現場の安全パトロールや工事監督を実施近隣小学校の児童向け冨士塚現場見学会建築物バリアフリーパンフレットによる普及啓発親子で参加する避難訓練イベント(地下空間への浸水対策)•突然の猛烈な雨により地下空間に浸水の危険があるときを想定して、小学生の親子が、夏休みのイベントとして参加できる避難訓練を実施こども1日所長③子供との双方向コミュニケーション・情報発信・子供の参加•2025年3月に開園を予定している海の森公園において、随時プレオープンイベントを行い、子供向けの様々なプログラムも実施•子供の身近な場所で多様な遊びを経験できる「遊び」体験イベントを、子供の「遊び」推進プロジェクトとして実施し、自由工作、穴掘り、たき火体験、水遊び、むかし遊びなど多種多様な遊び体験の機会を創出•プロジェクト実施者を対象としたプレーリーダー研修を実施。子供への関わり方、危険管理、インクルーシブな視点など、必要なスキルを習得することを目的に、座学研修や各プロジェクト実施場所での実地研修(事前・当日)を開催し、子供の「遊び」を支える人材を育成•子供の「遊び」体験イベントにおいて、地域の大人が、「やりたい!」「できた!」と目を輝かせている子供たちを見守りながら、一緒に体験することで、「遊び」の重要性や魅力を認識•イベントに参加した子供・大人の声や、主催者・プレーリーダーの思いを見える化し、映像やインフルエンサーの活用を通じて、子供にとっての遊びの重要性を伝える海の森公園プレオープンイベント子供の「遊び」推進プロジェクト政策の柱4多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開

元のページ  ../index.html#338

このブックを見る