拡新新•拡新•施設等で生活する子供に権利の啓発や相談方法を周知するため、小学生以上の子供への子供の権利ノートの配付に加え、幼児や障害児に対する啓発物の配布及び施設職員等に対する啓発を実施•施設等の第三者委員や意見箱の活用に係る好事例集を作成し、普及することで、子供の意見表明等を支援する仕組みを充実•児童福祉審議会を活用した子供の権利擁護の環境整備、意見表明等支援員を一部児童相談所に導入し、効果を検証「東京都人権プラザ」において、ユース世代を対象に参加・体験・交流型の学習プログラム等を展開し、「インクルーシブ」な社会に導く・支える「人」を育成•子供を中心とした全ての世代が、人権を学ぶための基礎的な取組として、子供の権利をテーマにした展示を実施。インクルーシブなトピックスを紹介するとともに、来場者が主体的に展示見学できるような学習プログラム(展示の理解を深めるためのワークシート配布等)を展開拡•進路選択をテーマに、女子大学生と女子中高生の交流を目的とした座談会・相談会を実施し、女子中高生の進路選択に対するアンコンシャス・バイアスを払しょくし、将来の選択肢の幅を広げる機会を提供女子中高生を対象とした女子大学生との座談会子供の権利擁護の推進体験型人権学習・研修③子供との双方向コミュニケーション・情報発信・子供の参加•幼児、児童・生徒が、人権尊重の理念を正しく理解し、互いに尊重し、支え合いながら生きることを学ぶとともに、思いやりの心や社会生活の基本ルールを身に付けることができるよう、人権教育を推進2種類の租税教育用ウェブブラウザゲームについて、租税教室における活用・周知に加え、各種インターネット広告配信や都内全小学拡校へのチラシ配布等により広報を実施•将来にわたり「水と緑の空間」を残していくために、外濠や玉川上水など歴史的財産の価値や維持管理の大切さを伝える子供向け勉強会を実施水辺環境の大切さを学ぶ、子供向け勉強会人権教育の促進租税教育の促進•子供の税金に関する理解の向上を図るため、選挙学習の促進•子供の選挙への理解定着・意識向上のため作成した小学生向け選挙学習コンテンツについて、小学校や区市町村選挙管理委員会等が授業の場で継続的に活用するとともに、ガイドの作成・配布などにより活用を促進
元のページ ../index.html#335