こども未来アクション2024
325/340

新拡新拡•児童・生徒の日本語能力等を対話を通して測定する「対話型アセスメント」を小・中学校で実施するため、都が人材育成等により、区市町村での導入を支援•都立高校の生徒を対象に、オンラインテストによって日本語能力を測定するアセスメントを導入•日本の高校生活へのスムーズな適応や高校の学習に必要な日本語の早期習得を図るため、日本語能力が入門・初級レベルの都立高校新入生を対象に、春期・土曜に集中して日本語を学習することができる日本語講座を開設•子供向けの初期日本語教室の設置など、区市町村等が行う初期段階の日本語教育に関する取組への支援を強化•地域における日本語教育の取組を一層推進するため、日本語教室設置等の地域日本語教育の体制づくりを検討する区市町村に出向き、取組を支援地域での日本語学習の機会を拡充新•日本語指導が必要な子供や不登校の子供たちの仮想空間上での新たな居場所・学びの場(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)を区市町村等を通じて子供に提供•3D空間の中で、アバターを活用した学習・コミュニケーションの機会を創出•プラットフォーム上で使用可能な日本語学習コンテンツ等を提供≪区市の取組事例≫•プラットフォームに外国籍の大学生ボランティアを招き、日本語を母語としない子供との交流の機会を創出•ボイスチャット機能や、簡単な感情表現が可能なエモート機能を使用し、オンライン支援員と日本語会話の練習困りごとを抱える日本語を母語としない子供への相談体制を強化•困りごとを抱える子供やその保護者に寄り添い、学校や行政・NPO等とも連携し、課題に取り組む多文化キッズコーディネーターを設置する区市町村を支援•多文化キッズコーディネーターをサポートするための研修や連絡会を実施•専門的な知見を有するスーパーバイザーを設置し、各地域の多文化キッズコーディネーターの活動を支援日本語能力測定の支援集中的な日本語学習支援③誰一人取り残さないきめ細かな教育デジタルを活用した日本語学習機会の創出

元のページ  ../index.html#325

このブックを見る