新新新新拡•交流及び共同学習の機会を拡充していくことで、障害のある児童・生徒とない児童・生徒が共に学び、体験し、相互理解を深める取組を推進•特別支援学校への就学が適当と判定された児童・生徒がより身近な区市町村立小中学校に就学した場合等に、日常生活上の介助や学習支援等を行う「インクルーシブ教育支援員」の配置を支援•公立小中学校におけるインクルーシブな教育の更なる推進の実効性を高めるため、重点地区を指定し、公立小・中学校等における特別支援教育を充実•都立高校において、障害のある方や高齢者を招いての講演や、NPO等の様々な団体と連携した体験プログラムを実施することでインクルーシブ社会の担い手を育成•在籍校の同時双方向型の授業とオンデマンド型の授業による学習支援を実施し、長期入院する高校生が遠隔教育により在籍校の単位を修得できるようにする仕組みを構築障害のある子供に対するICTを活用した教育環境の整備•病院内分教室における分身ロボットの配備や病院・施設内分教室及び訪問教育におけるタブレット端末の導入により、ICTを活用し、障害のある子供が自らの状況に応じた学びができるよう取組を展開インクルーシブな教育の推進③誰一人取り残さないきめ細かな教育•不登校や中途退学等を経験するなど、これまで能力や適性を十分に活かしきれなかった生徒に多様な学びの場を提供するため、都内に6校のチャレンジスクールを設置•多摩地域で初となる立川地区チャレンジスクールの新設(2025年度開校予定)に向けて開設準備室を設置し、教育理念や育てたい生徒像に沿った教育課程の編成などの準備を着実に実施•進学指導推進校において、希望する生徒を対象に、民間事業者を活用した学力向上支援を土日・放課後等に実施日本語指導の質の向上•日本語指導が必要な児童・生徒が、必要な日本語能力や学力等を身に付け、充実した学校生活を送ることができるようにするため、「日本語指導ガイドライン(仮称)」を策定し、一人ひとりに応じた指導を適切に行う体制を構築•ガイドラインには、児童・生徒の日本語能力の把握や指導・支援の内容・方法のほか、全国初となる小・中・高の発達段階を見据えた指導モデルを記載•ガイドラインをデジタルブック化し、都内公立学校での活用を促進チャレンジスクールの設置・新設進学指導推進校の学力向上支援政策の柱3「東京型教育モデル」により、教育の質を向上
元のページ ../index.html#324