こども未来アクション2024
322/340

•新拡拡拡TOKYOスマート・スクール・プロジェクト商業高校におけるビジネス人材育成推進校指定制度•商業高校において、民間の教育機関等と連携し、デジタルスキルや使える英語力、会計の知識を習得するための講座や、企業人とのコミュニケーションスキル等を習得するための職場体験等を実施高大連携事業②一人ひとりの個性や能力を最大限に伸ばす学び•起業家教育の効果や他の事例などについて、教職員からの相談に電話・メールで対応するとともに、詳細な説明が必要な場合は学校訪問を実施•教育方針に沿った起業家教育プログラムの策定・実施を支援するとともに、起業家等を学校に派遣した講演会を実施•会社の設立から資金調達、原材料の仕入、商品開発、販売・決算までの流れを体験するイベントを実施するとともに、起業家講演や、アイデアの創出からブラッシュアップまでをメインとしたプログラムを実施•学生起業家の成功モデルを生み出し、世の中に発信し機運の醸成を図るため、起業家養成プログラムを実施①育成プログラムとして、起業を目指す者に共通して必要となる知識等を提供する講座を実施。また、学校向けにアントレプレナーシップ教育の教材を配布し、授業の1コマとして起業家教育を実施②養成プログラムとして、専門家による講義、ワークショップ、メンタリング等を実施し、ビジネスモデルの構築からプロダクト製作を支援。プログラム終了後も、メンタリングやネットワーキング等による支援を継続•実際のビジネス活動を体験するための、社会の人材を活用した授業支援プログラムの開発・実施により、探究的な学習やアントレプレナーシップ教育等を推進小中学校向け起業家教育の推進高校向け起業家教育の推進•高校段階における一人1台端末整備等により、DXの進展に合わせたデジタル環境の整備を継続して推進ITリテラシーの育成に向け、ワークショップやハッカソン等の開催や専門家による教科「情報」の教員研修を実施•各種データを分析し可視化する教育ダッシュボードの運用・追加開発を実施するとともに、教育データ利活用実証研究校を指定し、取り込むデータ種の拡大や活用方法を研究•成績や出欠、保健情報等の校務系データなどを一元管理・蓄積するシステム等の活用により、教員の教え方改革・働き方改革を推進•2023年度生成AI研究校の成果を踏まえ、都立学校の生徒が生成AIを活用できるよう、安全な領域を構築•オンラインを活用し教員・生徒を支援する等、島しょの教育に対する支援を強化•大学進学後の自己の在り方等を意識させる契機とする目的で、様々な分野に特色・強みを持つ各大学と連携し、都立高校等の生徒への講演会やセミナー等を実施拡政策の柱3「東京型教育モデル」により、教育の質を向上

元のページ  ../index.html#322

このブックを見る