こども未来アクション2024
317/340

•養育費の確保に向けて、養育費立替保証に係る支援、公正証書等による債務名義の作成補助、戸籍抄本等の書類取得補助、その他先駆的な取組(裁判外紛争解決手続(ADR)の利用に係る支援等)の実施に係る経費を負担する区市(町村部については都が実施)を支援•都営住宅において、住宅困窮度が高い方から順に入居するポイント方式や、当せん確率を一般よりも高くする優遇抽せんによって優先入居を実施するとともに、入居後、使用料の減免制度の対象世帯とし、使用料負担を軽減•公社住宅では、ひとり親世帯の方が収入審査を受ける際に、申込者本人の月収が月収基準に満たない場合、各自治体から交付される「児童育成手当」「児童扶養手当」を月収額に合算して審査を実施•公社住宅の市部の一部の住戸を対象に「子どもが18歳になる年度の末日まで」又は「入居から3年間」毎月の家賃を20%割引とする「こどもすくすく割」を実施•子育て世帯などの住宅確保要配慮者の居住の安定を図るため、入居を拒まない民間賃貸住宅(東京ささエール住宅)の登録を促進するとともに登録住宅の入居者への家賃債務保証や入居に係る情報提供、相談、見守り等の生活支援を行う居住支援法人の指定を推進•生活相談、養育費相談、就業支援を行う東京都ひとり親家庭支援センター「はあと」において、SNS相談を実施•就業コーディネーターによる相談対応、スキルアップ訓練、求人開拓・職業紹介・マッチング支援及びアフターフォロー等により、就業支援を強化•学習支援ボランティアや家庭教師の派遣等により、学習習慣の定着等の学習支援を実施•ひとり親家庭等に向けた支援・制度等の有益な情報をまとめたポータルサイト「シングルママ・シングルパパくらし応援ナビTokyo」を運営・周知相談支援就業支援学習支援情報発信⑥ひとり親家庭への支援養育費確保の支援入居支援

元のページ  ../index.html#317

このブックを見る