こども未来アクション2024
315/340

拡拡拡新新拡新拡拡拡新•所得制限なく、0~18歳の子供に対し月額5千円(年6万円)の給付金を支給•所得や第1子の年齢にかかわらず、0歳から2歳児の第2子の保育料を無償化(対象:私立・公立保育所、児童発達支援事業所等)•保護者の就労等にかかわらず、保育所等で乳幼児を定期的に預かる取組の第2子以降の利用料を無償化•都内に居住し、私立中学校等に通う生徒の保護者に対し、授業料の一部を支援(所得制限を撤廃)•都内に居住し、高等学校等(都立・私立)に通う生徒の保護者に対し、授業料を実質無償化(所得制限を撤廃)•都立の大学・高専において、生計維持者(父母等)が都内に在住する学生の授業料実質無償化を実施(所得制限を撤廃)新•学校給食費の負担軽減に取り組む区市町村を支援•都立学校の保護者等が負担する学校給食費について都が負担•就学前の児童の保護者等が都の認定を受けたベビーシッター事業者を利用する場合の利用料等の一部を助成•各種検定試験等に係る経費を対象にした都独自の制度である「給付型奨学金」により、都立高校等に在学する生徒の主体的な教育活動等への参加機会を確保•都立特別支援学校等に在学する生徒が、家庭の経済状態にかかわらず、自ら望む教育活動を選択可能とし、生徒の多様な教育活動への参加機会を確保するため、奨学金を給付•都内在住で生徒が都立以外の国公立高等学校等に通う世帯のうち、就学支援金支給対象外の世帯かつ扶養する23歳未満の子が3人以上いる世帯を対象として、授業料の半額を免除子育て世帯に寄り添った支援⑤様々な視点から子育てサポート•東京こどもすくすく住宅の更なる供給促進に向け、住宅事業者に対する直接•小学生を対象に、多摩モノレール全線で利用できる特別価格の一日乗車券•都営地下鉄の車内に子育て応援スペースの導入を拡大•赤ちゃんや小さなお子様とのお出かけをサポートする駅構内の「こどもスマイル•孤立しがちな在宅子育て家庭への支援のため、保育所等における地域の•子育て世帯向けの支援として、都営住宅を18歳未満の子供のいる世帯等に優先的に提供。都営住宅に入居後、出生等により家族が増えた場合、より広い住宅への変更が可能•空き家を改修して、子育て世帯向け住宅等、住宅政策課題の解決につな•子育て世帯に配慮された戸建住宅を対象とした認定制度の在り方について、•低所得世帯の中学3年生・高校3年生に係る学習塾等の受講費用及び受験料の貸付を実施•中小企業従業員等の家庭の子供の教育費に活用できる新たな融資メニュー(個人融資「まなび」)を創設•高等学校等に通う一定の所得額未満の世帯の生徒を対象に、授業料以外の教育に必要な教科書費、教材費、学用品費等の経費を軽減するため奨学給付金を支給補助の規模を大幅に拡大「たまモノこどもワンデーパス」を発売スポット」の設置を拡大子育て支援を実施がる用途に活用する民間事業者等の取組を支援有識者等への意見聴取を実施の上、詳細を検討子育てしやすい環境の整備

元のページ  ../index.html#315

このブックを見る