新拡新新•保育サービスの質の確保のため、保育の実施主体である区市町村が地域の実情に応じて実施する事業を広く支援•認証保育所・認可外保育施設における不適切な保育に関する相談への対応を強化するため、虐待等の不適切な保育に関する専用相談窓口を設置•ベビーシッターを保護者がより安心して利用できるよう、事業者による巡回やウェブカメラの設置により、保育の質向上に取り組む事業者を支援•「とうきょうすくわくプログラム」の全域展開に向け、意欲ある全ての園でプログラム実践を行えるよう、実践に係る経費を補助し、園の取組を財政的に後押し【保育の質の向上】•都内の保育全体の質の向上のため、自然環境を活用した保育等の実践に係る保育者向け研修により、保育所等における「子供主体の保育」の普及を促進③保育サービスの質・量の確保利用者支援の充実【保育ニーズへの対応】•保育利用ニーズの高い1歳児に対する保育サービスの提供を更に拡大するため、認可保育所・認証保育所の空き定員や余裕スペース等の既存の社会資源を有効に活用•都民が安心して利用できる夜間帯の保育を提供するため、深夜帯の保育や24時間保育に取り組む認証保育所を支援•就労家庭等の教育需要に応えるため、年間を通じて長時間の預かり保育などを行う私立幼稚園を「TOKYO子育て応援幼稚園」として支援•認証保育所等が空きスペース等を活用し、地域の子育て支援等に資する取組を行えるよう、認証保育所等のコンサルティングに係る経費を補助する区市町村を支援•保育所等に地域の子育て家庭を対象とした育児相談の場を設け、保育の専門性を活かした子育て支援を実施≪特に配慮を要する子供への支援≫•地域における検査体制の充実を図るため、区市町村が実施する発達検査の人件費や外部委託経費等に対して緊急支援を実施•発達障害児の検査の現状及び課題を分析するため、自治体や医療機関、検査機関、保護者等に対して実態調査を実施•認証保育所による障害児の受入れが進むよう、障害児の受入れ状況等に応じた経費の補助を実施政策の柱2子育て世代に寄り添い、妊娠・出産・子育てを全力で応援
元のページ ../index.html#312