こども未来アクション2024
304/340

拡新拡拡拡支援体制や情報コンテンツの充実•相談事例を専門家の知見を活用し継続的に分析•分析結果に基づき支援体制や情報コンテンツを充実「ユースヘルスケア」の普及啓発拡新•普及啓発動画を制作・配信「『ユースヘルスケア』とは何か、なぜ必要か」の理解を広め、全てのユースに浸透させる•ホームページ「TOKYO YOUTH HEALTHCARE」のプッシュ型広報を強化し、健康管理情報へのアクセシビリティを向上•ユースの声や、ユースを取り巻く社会課題を踏まえ、ホームページの機能を改修•産婦人科学校医による、生徒・保護者等向け講演会の実施校の拡大•フェムテックに関する新製品の開発・改良・普及に係る経費を助成•「働く女性のウェルネス向上委員会」ホームページで企業の取組事例の発信(女性の健康課題への理解促進やフェムテックの活用等)都立高校等での普及啓発社会気運の醸成⑲ユースヘルスケア都立高校等における産婦人科医を活用したユースヘルスケア事業•産婦人科学校医による専門相談実施校の拡大•産婦人科学校医の受け持ち校を拡大(複数校方式の導入)•産婦人科学校医の配置が困難な地域における相談体制の構築多摩・島しょ地域における個別相談・講演会をオンラインで実施•相談者の状況に応じ、適切な医療機関の受診を助言•思春期の婦人科疾患などに関する相談支援等を行う区市町村の補助を拡大•助産師による講演会を実施するなど、学校の取組を支援•産婦人科医と連携し、ライフプランと健康についての授業を実施•健康への理解を深めるためのリーフレットを改訂し、全都立高校へ配布•教員の指導力向上を図るため、外部研修会への参加を支援•取組拡大に向け、都立高校の好事例を都内の公立・私立高校に共有区市町村の取組の支援特別授業の充実政策の柱1誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化

元のページ  ../index.html#304

このブックを見る