こども未来アクション2024
300/340

•性自認及び性的指向に係る様々な問題について、当事者やその家族等から相談を受け付け、助言の実施又は適切な支援機関に繋ぐことにより、性自認及び性的指向に関する相談者の悩みや不安の解消を促進•自らの性の在り方に悩み戸惑う当事者が、生き方のヒントを得ることができるよう、若年層を中心とした当事者が集い、交流できる場・機会を提供•危険ドラッグをはじめとする薬物は、自らの心身をむしばむだけでなく、他人をも傷つけ、依存によりやめられなくなる恐れも強く、社会の安心・安全にも影響を及ぼすことを理解できるように指導•児童・生徒が正しい知識を身に付け薬物乱用を決して行わないよう、薬物乱用防止教育を推進•青少年の薬物乱用を防止するため、「薬物乱用防止教室」を実施•薬物乱用の危険性・有害性に関する正確な知識を普及啓発するための動画、ポスター、リーフレット等の作成・周知•中学生自らが薬物問題について考え、問題意識を高めるため、「薬物乱用防止ポスター・標語」を募集し、優秀作品を啓発用のポスターやリーフレット、作品展やイベントでの展示等に活用•高校生自らが薬物乱用を身近な問題として捉え、薬物の誘惑を排除できる能力を身に付けるため、生徒同士で議論・検討し、薬物乱用防止について広く同世代に発信する「薬物乱用防止高校生会議」を開催•都内2か所の農園と協力した農業体験や、関係機関と連携した就労支援など、非行少年等に対する立ち直り支援活動を実施•就労の機会を与え、本格的な就労に向けた第一歩とするため、保護観察対象少年を会計年度任用職員として雇用雇用対策・就労支援等の立ち直り活動⑯非行防止と自立支援薬物乱用の防止⑰性自認・性的指向等により困難を抱える子供への支援性自認及び性的指向に関する専門相談交流の場・機会の提供政策の柱1誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化

元のページ  ../index.html#300

このブックを見る