••注意喚起動画「STOP! 子供の転落事故」を多様な媒体で展開•災害時に役立つコンテンツをまとめた「東京都防災アプリ」の更なる機能拡充を図るとともに、ターゲットに応じた普及啓発を実施•デジタル教材「防災ノート~災害と安全~」を活用し、防災教育を強化•水害に関する普及啓発強化のため、「東京マイ・タイムライン」(風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、家族で話し合って、適切な避難行動を事前に整理できる冊子)の都内小中高校生への配布等を継続するとともに、SNS・電車内広告等を展開•東京都出産・子育て応援事業の商品カタログに、補助錠などの安全対策グッズを引き続き掲載「子供を守る」住宅確保促進事業を実施拡•子供自身が防犯意識を持ち、いざという時に自分自身で身を守ることができるようにするため、警察や学校等の関係機関が連携を図り、子供や保護者を対象とした参加・体験・実践型の防犯教室を実施•子供に対する声掛け事案等の発生状況や防犯対策を電子メールや防犯アプリ「デジポリス」で発信し、都民の自主防犯意識の向上と自主防犯行動の促進を推進•子供を犯罪から守り安全を確保するために、「子ども110番の家」(住宅・店舗、車両)活動を支援•地域住民や子育て経験者などの地域の多様な人材を、保育に係る周辺業務や園外活動時における見守り活動に活用•子供の放課後活動時間帯において、子供の安全対策に必要と区市町村が認める箇所に設置する防犯カメラの設置経費を補助•乳幼児用の調製粉乳と哺乳瓶4日分(災害発生後の最初の3日分は区市町村、都は以降の4日分)をランニングストック方式で備蓄防犯対策の普及啓発地域ぐるみの防犯体制の推進災害用ミルクの確保⑮犯罪被害・災害・事故から子供を守る環境整備子供向け防災情報の発信強化ベランダ等からの転落事故防止に向けた取組
元のページ ../index.html#295