•保護者の養育を支援することが特に必要な家庭を訪問し支援する養育支援訪問事業に取り組む区市町村を支援•母子健康手帳交付時や新生児訪問時の機会等を活用して、支援が必要な家庭の早期発見を図り、保健所・保健センターの個別指導、子供家庭支援センターで実施する在宅サービスなど、適切な支援につなげる区市町村の取組を促進•低所得世帯の中学3年生・高校3年生に係る学習塾等の受講費用及び受験料の貸付を実施•都立高校生等の一人1台端末の購入支援や給付型奨学金支援を充実•外部人材を活用し、放課後や長期休業期間中など、年間215時間程度の学習指導や自習室の監督などの学習支援を実施•経済的な理由や家庭の事情により、家庭での学習が困難であったり、学習習慣が十分に身についていない中学生等に対して、地域と学校の連携・協働による学習支援を実施。また、中学3年生を対象とした進学支援を実施子供の貧困を含めた家庭の課題の早期把握に資する施策教育の支援⑦子供の貧困対策•希望する全ての公立学校に対し「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施することで、多くの学校の児童・生徒に多様な体験活動の機会を提供•自立相談支援機関による子供の学習・生活支援の実施•子供が気軽に立ち寄ることができ、学習支援や食事の提供を行う「居場所」(拠点)を設置し、要支援家庭等に対する見守りを地域全体で行う体制を整備する区市町村を支援•生活困窮世帯の子供を支援する民間団体による事業の立上げ支援や、民間団体間の連携促進に取り組む区市町村を支援し、子供の学習・生活支援や子供の居場所創設に関する取組を充実•子育て世帯などの住宅確保要配慮者の居住の安定を図るため、入居を拒まない民間賃貸住宅(東京ささエール住宅)の登録を促進するとともに登録住宅の入居者への家賃債務保証や入居に係る情報提供、相談、見守り等の生活支援を行う居住支援法人の指定を推進多様な体験活動の機会の提供生活の安定に資するための支援
元のページ ../index.html#281