こども未来アクション2024
28/340

Q. どのようなデジタル活動を体験したいと思いますか?「遊び」の環境づくり海外の子供たちとの交流海外の子供たちとの交流Q. どのような手段で、海外の子供たちと交流したいですか?都立公園デジタル活動デジタル活動海の森子供レンジャー世界陸上・デフリンピック世界陸上・デフリンピックQ. 観戦のほか、どのようなかたちでこれらの大会に関わってみたいと思いますか?主な調査結果③意見を反映した取組日本に来た海外の子供たちとの対面での直接交流(52.3%)オンライン(タブレット端末等)を活用した海外の学校との交流(43.6%)プログラミングを使ったゲーム制作(66.8%)タブレットやパソコンを使った曲づくり(50.2%)学校等でアスリートと交流する(50.0%)大会のボランティアに参加する(37.7%)学校の行事等で海外を訪問(59.6%)3Dプリンタを使ったものづくり(67.6%)実際に競技を体験する(51.6%)※複数回答※複数回答※複数回答◆都立学校の国際交流プログラムの実施【教育庁】・都立学校生の短期海外派遣について、派遣規模を拡充・海外高校生の受入事業について、MOU(教育に関する覚書)締結国以外の様々な国からも高校生を受け入れられるよう、事業を再構築◆子供向けデジタル体験向上プロジェクトの実施【デジタルサービス局】・3Dプリンタによるものづくりやゲーム制作などができる体験事業を都内各所で実施◆国際大会を契機としたスポーツ気運醸成【生活文化スポーツ局】・東京2025世界陸上及び東京2025デフリンピックについて、「競技体験」、「アスリートとの交流」等の意見を踏まえた事業を実施こども都庁モニター【調査結果と意見を反映した取組】

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る