問○問○す「ボール遊びやスポーツができる場所」が一番多かったです。ヤングケアラーをたすけるためには、まずヤングケアラーがどんなものかをみんなに知ってもらうことが大切です。ヤングケアラーのことを、たくさんの人たちに知ってもらうためには、どのようなほうほうが一番よいと思いますか。ヤングケアラーの人たちから話をきいて、それをもとにしたどうがを作り、テレビやSNSなどでつたえる○東京都が作っている広報誌にヤングケアラーのことを書いたきじをのせる○ポスターなどたくさんの人に知らせるためのグッズを作ったり、くばったり、はりだす○学校のじゅぎょうでつたえる○たくさんの人をあつめて、みんなで話し合うイベントをおこなうあそにばんめ二番目は、「どの年齢の子供もそれぞれ楽しく遊べる場所」、ねんれいこどもともさんばんめおお三番目は、「友だちと自由に話したり、過ごせる場所」が多かったです。ばしょいちばんおおたのじゆうばしょあそばしょヤングケアラーへの支援を進める上で、ヤングケアラーがどういうものかをみんなに知ってもらうことも大切です。ヤングケアラーの存在について、広く社会に周知していくために、どの取組が一番よいと思いますか。ヤングケアラーの経験談をもとにした普及啓発用動画をテレビやSNS等様々な媒体で配信○行政が発行する広報誌にヤングケアラーの特集記事を掲載○ポスターなど周知のためのグッズ作成・配布・掲示○学校での授業の実施○シンポジウムなどのライブイベントの開催子供の意見を聴く工夫子供へのフィードバック【小学生低学年向け】(イメージ)子供に伝わるよう、成長・発達段階に応じて、設問の表現を変更小学生向けの報告書を作成したほか、各区分のモニター一人ひとりに対し、「こども都庁モニター」ホームページに調査結果を掲載したことを周知①やさしい日本語や漢字へのフリガナにより、小学生低学年でも読みやすいように配慮(イメージ)②イラストを活用し、親しみを持ってもらいやすいように工夫【中学生・高校生年齢相当向け】③調査結果をモニター全員に周知・フィードバック【実施に当たっての工夫・フィードバック】
元のページ ../index.html#25