000(件)80,00070,00060,00050,00040,00030,00020,00010,0004,586人941 (資料)東京都教育委員会「日本語指導が必要な児童・生徒への指導」を基に作成3,64520182017201920181,010 924 3,5413,7963,636201920202021小学校中学校高等学校特別支援学級計201420152016201720182019202020212022合計合計4,465人4,747人951 ※グラフ上段:日本国籍/グラフ下段:外国籍48 人53 人37 人41 人52,645 31,622 18,767 8,700 6,744 65,209 67,121 60,444 43,070 (%)60CEFR A2レベル=英検準2級相当CEFR B1レベル=英検2級相当2021(年度)(資料)東京都保健医療局「東京都自殺総合対策計画(第2次)」を基に作成2020915 3,4622022(年度)61 人(年度)合計4,377人CEFR A2レベル相当以上504036.4 3033.9 20102016(資料)文部科学省「令和4年度『英語教育実施状況調査』の結果について」を基に作成20182019202033 31 760 729 73件62件35件【特別支援学校】(人)87084081078075072069066020192020(資料)文部科学省「学校における医療的ケアに関する実態調査」を基に作成46.7 39.3 43.4 40.2 43.6 38.3 CEFR B1レベル相当以上東京都20172018201920212022(年度)41 835 83件67件35,00030,00025,00020,00015,00010,0005,000(校)454035302520151050(年度)児童生徒数月に1日以下3.35.4(年度)(人)40,0002021全国4位50.0 55.9 小4~6年生48.7 46.1 30.8 全国1位21.2 中学生高校生全国202120222019202010.629.723.813.629.521.111.615.627.615.1n=小4~6年生3,824/中学生3,037/高校生1,959(資料)東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所「子供のICT利用に関する調査2023」を基に作成小学校高等学校中学校合計21,799 22,494 17,650 20,022 17,226 2016201720182019(人)9080706050403020学校数月に2~3日週に1~2日週に3~4日週に5日(ほぼ毎日)75 53 40 59 46 84 32.630.530.234,711 30,00027,187 25,00020,00015,00010,0002020(資料)東京都教育委員会「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」及び東京都生活文化スポーツ局「都内私立学校の児童生徒の問題行動・不登校等の実態」を基に作成20212022(年度)(校)80706050403020100(年度)(件)2021(資料)東京都福祉局・保健医療局「福祉・衛生統計年報」を基に作成(点)55.050.045.040.0単位:%3,981人4,022人3,886人3,827人3,812人体力は回復基調だがコロナ以前の水準には至らず。201820192020(資料)東京都児童相談センター「虐待相談のあらまし2023年(令和5年)版」を基に作成201820192021(資料)スポーツ庁「令和5年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果(概要)」を基に作成小5男子小5女子25,736 21,788 24,349 17,908 21,659 13,877 16,967 13,707 20172018201920202021202255.9 55.6 54.7 54.2 53.6 52.5 50.4 50.0 48.4 41.1 42.2 41.6 20212022(年度)26,797 27,798 26,047 25,858 児童相談所子供家庭支援センター54.3 54.3 52.3 52.6 47.1 47.3 40.9 41.2 中2男子中2女子(年度)20222023いじめ防止対策推進法第28条第1項に規定する「重大事態」の発生件数(都)【小中高】学校でのICT機器の使用頻度(勉強目的)約3割の小中高生が学校でほぼ毎日ICT機器を使用いじめの認知件数の推移(都)小中高生の自殺者数の推移(都)日本語指導が必要な児童・生徒数(都・公立学校)合計合計4,646人都内公立学校における医療的ケア児の児童生徒数と当該児童生徒が在籍する学校数の推移都内公立高校生の英語力の推移都内公立高校生の英語力は着実に向上不登校児童・生徒数の推移(都)児童相談所における対応件数(都)社会的養護のもとで育つ児童数(都)体力合計点社会環境が変化する中での
元のページ ../index.html#248