•子供の日本語能力や学習状況を把握し、日本語学習が必要な子供を日本語教室へつなぐ•日本語を母語としない子供が集まることのできる居場所や、日本語教室、学習支援サービス等に関する情報を提供•来日した子供への高校進学相談や、保護者からの相談への対応(生活相談・進学相談)•子供が通う日本語教室と、子供が在籍する小・中学校とが情報を共有するための橋渡し•日本語指導者・通訳者の学校への派遣•日本語指導者・通訳者にヒアリングを行い、支援に関する困りごとがある場合、専門家のアドバイスを受けることができるようサポート•子供と1対1の日本語教室•生活に必要な日本語の学習支援•高校受験対策の支援•学校の授業の復習や、宿題のサポート•学校入学前や、不登校の子供を対象に日本語学習を支援•福祉や心理の専門家による相談会を実施•進路・進学ガイダンスを実施地域との交流を支援↑ 一人ひとりに合わせ、1対1で日本語学習を支援日本語講師は→それぞれの子供に合った教材を使用5.日本語を母語としない子供を支援2023年度多文化キッズコーディネーター設置支援事業/多文化キッズサロン設置支援事業採択事例6.ユースヘルスケア組織横断の推進チームによるリーディングプロジェクトにおける、主な区市町村連携の取組【再掲】「多文化キッズコーディネーター」を配置区市町村の取組の支援(福祉局、教育庁)中野区「多文化キッズサロン」を設置多文化キッズサロン八王子学習相談交流•子供向けワークショップを開催し、拡八王子市思春期の婦人科疾患などに関する相談支援等を行う区市町村の補助を実施助産師による講演会を実施するなど、学校の取組を支援子供の笑顔につながる区市町村の取組を応援
元のページ ../index.html#226