こども未来アクション2024
225/340

多文化キッズサロン•子供と1対1又は少人数での日本語教室•対面のほか、オンラインでの学習が可能•オンライン学習・ICT学習のためのタブレット端末貸出•生活に必要な日本語の学習•学校の授業の復習や、宿題のサポート•高校受験対策の支援•日本語教室に来た子供の相談対応•日本語教室に通う子供の保護者の相談対応•メールや電話による相談対応•地域の大学生や高校生との交流•日本語教室に参加する子供同士のフリートーク•ニュースや最近の出来事についてディスカッション←1対1で日本語学習を支援←利用案内チラシは、日本語・英語・中国語の3種類を用意(写真は日本語)5.日本語を母語としない子供を支援2023年度多文化キッズコーディネーター設置支援事業/多文化キッズサロン設置支援事業採択事例相談学習学習相談交流区市町村交流各種団体と連携して困りごとを解決する「多文化キッズコーディネーター」を配置その他の付加機能日本語を母語としない子供が集い、交流する地域の居場所として、「学習」「相談」「交流」等の機能を一体的に備えた多文化キッズサロンを都内に広めるため、区市町村を伴走支援するなど一層の設置を後押し東京都目黒区子供が安心して過ごすことができる地域の居場所づくり(多文化キッズサロン設置支援事業/子供政策連携室)拡※いずれも実施例子供の居場所「多文化キッズサロン」を設置MIFA放課後にほんごクラブ【例】■学校との調整役を配置■専門家による相談会■進路・進学相談会■教育、福祉等の相談員を配置■多文化キッズコーディネーターを配置【例】■日本語教室の設置(対面・オンライン)■教科学習支援■就学促進支援■高校入試対策地域の実情に合わせて設置・運営【例】■遠足や見学・視察■先輩との交流会■地域との交流イベント■母語・母国文化に触れるイベント【例】■遊び場の設置■子供食堂の設置■生活ルール講座の開催区市町村の実情を踏まえながら、多文化キッズサロン設置に向けて、•対面、メール、電話で相談対応•「MIFA放課後にほんごクラブ」に参加する子供が在籍する小学校・中学校との情報共有オーダーメイド型の伴走支援を実施

元のページ  ../index.html#225

このブックを見る