こども未来アクション2024
219/340

新拡<出典>特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会3.子供の笑顔につながる「遊び」の推進プレーパークでの遊びなど、子供が主体的かつ安全に遊ぶ機会を創出するため、プレーリーダー研修を実施するなど、質の高い遊びの環境づくりに取り組む区市町村を支援都立公園にユニバーサルデザインに対応した遊具を順次導入するとともに、区市町村立公園への普及拡大を促進遊具導入のノウハウやインクルーシブな公園づくりの理念を共有する情報交換会を区市町村と連携して実施するなど、誰もが遊べる児童遊具広場の普及啓発に向けた取組を実施子供の意見を踏まえながら、プレーパークやボール遊び場など地域資源を活用した遊び場等の創出に取り組む区市町村を強力に支援(採択事業数を拡大)地域の民間団体等子供が主体的に遊ぶ体験機会を創出する区市町村を支援(子供政策連携室)誰もが遊べる児童遊具広場の整備(建設局)子供の意見を反映した遊び場づくりに取り組む区市町村を支援(子供の遊び場等整備事業/子供政策連携室)<コラム>プレーパーク(冒険遊び場)とは?冒険遊び場は、子どもが「遊び」をつくる遊び場です。そこでは火を使ったり、地面に穴を掘ったり、木に登ったり、何かものをつくったり・・・。落ち葉やどろんこや自然の素材を使って、遊び場にあるスコップや金づちや大鍋を使って、自分の「やってみたいと思うこと」を実現していく遊び場です。さまざまな遊びが展開されていくので、変化しつづける遊び場ともいえます。禁止するのではなく、いっしょに考えてやってみる。のびのびと思いきり遊べるこの場所は、子どもが生きる力を育むことを支えています。<参考>冒険遊び場(プレーパーク)事業を子供家庭支援区市町村包括補助事業(福祉局)の対象として例示し、区市町村の取組を支援

元のページ  ../index.html#219

このブックを見る