光0歳児が普段の保育の中で、部屋に差し込む光や、水に光が当たって輝く様子などに興味を示していたことから、「光」をテーマにしました。水で満たされたアクリルケースと照明を使って、光が反射して揺らめく様子、沈めたボトルの中から出る泡、水しぶきやしずくなどを、保育者と共に観察しました。1.乳幼児期の子育ち組織横断の推進チームによるリーディングプロジェクトにおける、主な区市町村連携の取組【再掲】ベータ版プログラム実践協力園での具体的な取組なんだろう?福生市どうなるかな?また、照明と様々な種類の紙を用意し、影を観察したり、紙を丸めたり、くしゃくしゃにしたり、手触りや音の違いを発見しました。0歳児の子供たちは真剣な表情で自ら試し、様々なことを発見していました。さらに、保育者の「どんな音が好き?」「心地よい音ってどんな音?」などの問いかけにより、子供一人ひとりが音をどのように感じているかをみんなで共有し、音について考えを深めました。渋谷区生活に欠かせない「音」をテーマに、「音ってなんだろう?」という保育者の問いかけから、4歳児が様々な種類の楽器に触れながら「音」を探究しました。音が出る仕組みについて考えたり、お互いの音を聴き合いながら音の大小や音色の違いを楽しみました。音子供の笑顔につながる区市町村の取組を応援
元のページ ../index.html#214