こども未来アクション2024
20/340

<実際の発言に基づいて記載>今後のアクション•「学び」「居場所」「相談場所」「インクルーシブ」の機能も有する遊び場を優先的に採択•2024年度は、採択事業数を拡大中高生が安心して行ける地域の居場所が少ない•小さい子供に占拠されている(中学生@プレーパーク)•中高生だけの場がない(高校生@プレーパーク)•有料の体育館やファミレスに行っている子もいるが、自分たちはお金がない(中学生@児童館)遊び場・居場所は、育つために欠かせないものであることが分かります。そこに行けば誰かがいる安心感があり、様々な年齢の子供、家族や先生以外の大人と交流することができる貴重な場であることが伺えます。一方で、大人だけで決めたルールに納得がいかないと感じる声も挙がっています。寄せられた意見を踏まえて、子供の意見を取り入れながら、気軽に立ち寄れる遊び場や居場所を増やしていきます。子供の意見を反映した遊び場づくりの推進•区市町村が、子供の意見を踏まえて、プレーパークやボール遊び場などを整備する事業を支援拡子供の居場所におけるヒアリング【意見と今後のアクション】遊び場・居場所に関する意見子供たちの遊び場・居場所は生きる上で必要不可欠な場所•プレーパークがないと生きていけない(中学生@プレーパーク)•児童館がないと遊びに行く頻度が減る(小学生@各種支援団体)•ここがなくなったら居場所がなくなる。高校生になっても来たい(中学生@子供食堂)•大人にプライベートなことも話せる安心な居場所がほしい(小学生@プレーパーク)•ここに来るのはお金を使わずに交流できるから(中学生@ユースセンター)•高校よりここの方が友達ができている。ここに来てよかった(高校生@放課後等デイサービス)ボール遊び禁止など、公園での制限が多い•公園では禁止看板ばかり(小学生@子供食堂)•近所の公園がボール禁止になった。遊ぶ場所なのにボールで遊べない(中学生@子供食堂)•ボール遊び禁止の公園でなくても、うるさいと怒られる(中学生@子供食堂)•禁止が多い。プレーパークみたいな公園が増えてほしい(中学生@児童養護施設)遊び場や居場所を整備するときは、子供たちの意見を聴いてほしい•公園を新しくするとき大人の意見ばかり聴いて、子供の意見がなかった(中学生@プレーパーク)•どうせ「ダメ」って言われるから、スタッフに言ったことはない(小学生@学童クラブ)•ここでは子供の意見が取り入れられる。こういう所が広まってほしい(高校生@ユースセンター)

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る