拡プログラムの全域展開に向け、意欲ある全ての園でプログラム実践を行えるよう、実践に係る経費を補助し、園の取組を財政的に後押し認可保育所、認証保育所、幼稚園など多様な施設において、地域のニーズに応じて多くの乳幼児を受け入れられるよう、運営費を充実第二子以降の利用負担額を無償化し、多子世帯の子供の利用を促進障害児等の受入れ加算を新設するとともに、医療的ケア児の受入れを支援地域の実情に応じて柔軟に対応できるよう、引き続き、預かりの上限時間を設けずに取組を推進乳幼児医療費助成事業補助(マル乳)対象者義務教育就学前の乳幼児を養育している者義務教育就学児医療費助成事業補助(マル子)義務教育就学期にある児童を養育している者高校生等医療費助成事業補助(マル青)高校生等を養育している者2024年度までの登録児童数の増加目標(2019年度比25,000人増)に向けて、更なる整備を促進学童クラブの整備促進・質の向上拡今後のアクションライフステージを通じた切れ目ない子育て支援多様な他者との関わりの機会の創出とうきょうすくわくプログラム推進事業(※P.75参照)乳幼児や義務教育就学児、高校生等の医療費の一部を助成する区市町村を支援子育てに関する日常的な悩みや不安に寄り添う地域の支援体制の構築に取り組む区市町村を支援医療費助成事業(乳児~高校生等)ファミリー・アテンダント(※P.87参照)拡子供・子育てメンター”ギュッとチャット“(※P.88参照)子供や子育て家庭が気軽に相談できるプラットフォームづくりを推進(SNS等を活用したチャット相談により孤独・孤立を予防)子育て支援拡保護者の就労等の有無にかかわらず、乳幼児期から他者と関わる機会を確保し、非認知能力の向上など、全ての乳幼児が健やかに成長できるよう、「子育ち」を後押し。あわせて、在宅子育て家庭の孤立を防ぎ、「子育て」支援を充実政策の柱2子育て世代に寄り添い、妊娠・出産・子育てを全力で応援
元のページ ../index.html#192