拡拡【対象】待機児童の保護者、育児休業満了者、夜間帯保育を必要とする保護者等(保育所①ベビーシッター事業者連携型等の代わりとして利用)②一時預かり利用支援【対象】未就学児の保護者等(保育の認定は不問、日常生活で急な事情が発生した場合等に利用可能)※ その他ベビーシッターの担い手の育成や事業者が実施する保育の質向上に向けた支援等を実施国の制度都制度第1子が就学前保護者負担1/2第1子が小学生以上全額保護者負担第1子が就学前第1子が小学生以上無償化保護者負担1/2第2子第3子以降無償化全ての子供たちの成長を切れ目なく支えていくために、都内在住の0歳から18歳までの子供たちに1人あたり月額5,000円を支給都独自の取組として、0歳から2歳児の第2子以降の保育料を無償化保育士等に対し都独自にキャリアアップ補助を実施し、処遇を改善①保育士等1人あたり月額4万円程度の処遇改善②技能や経験を積んだ保育士等(職務分野別リーダー)の加算対象人数を2024年度より都独自に対象拡大伴走型相談支援と経済的支援を連動させ、都独自の切れ目ない支援を展開就学前の児童の保護者等が都の認定を受けたベビーシッター事業者を利用する場合の利用料等の一部を助成事業内容今後のアクションライフステージを通じた切れ目ない子育て支援多子世帯に対する保育所等の利用料負担軽減対象者:都内に住所がある0歳から18歳の方(所得制限無し)支給額:子供1人あたり月額5,000円(年間最大6万円)対象:私立・公立保育所、児童発達支援事業所等018サポート保育士等キャリアアップ補助妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援の充実ベビーシッター利用支援事業子育て支援
元のページ ../index.html#191