こども未来アクション2024
190/340

子供の成長に寄り添う継続的な支援不妊治療・妊娠支援等•「とうきょうすくわくプログラム」の都内•「妊娠したかも相談@東京」•認証学童クラブ制度の創設•講習会参加者へのAMH検査の•不妊検査等助成•不妊治療費(先進医療)助成•不育症検査費助成•若年がん患者等生殖機能温存治療費助成•卵子凍結に関する正しい知識の普及啓発•妊娠支援ポータルサイト「東京都妊活課」•不妊・不育ホットライン•「TOKYOプレコンゼミ」講座開催就労・職場環境整備•ライフイベントやスキルアップの支援を行う企業の取組事例をHPで発信•卵子凍結への支援•凍結卵子を使用した生殖補助医療への支援実施等費用助成•プレコンセプションケアの推進•不妊治療から妊娠・出産・育児等に関するリーフレット作成住宅支援•卵子凍結に係る休暇制度と福利厚生の導入に助成•とうきょうママパパ応援事業•「育児のしおり」作成•「子育て応援とうきょうパスポート事業」•子育て情報ポータルサイト「とうきょう子育てスイッチ」•東京都出産・子育て応援事業•助産師によるオンライン相談•特定妊婦等の産科受診等への支援•総合的な周産期医療体制を確立・「妊娠相談ほっとライン」•子供家庭支援センターと母子保健部門の連携支援•初回産科受診料の費用助成•拡大新生児マススクリーニング検査•018サポート(所得制限なく0~18歳の子供につき月額5,000円支給)•家庭訪問を中心としたアウトリーチ型支援•子供と家庭に寄り添い、あらゆる支援をコーディネートする人材を育成•子供・子育てメンター”ギュッとチャット“•0-2歳第2子以降、3-5歳保育料無償化•「地域における子育て相談機関」としての保育所等体制整備•乳幼児期からの子供の教育支援プロジェクト•ひとり親家庭への支援等•正規雇用転換後も安心して働ける環境整備に助成•小児インフルエンザワクチン任意接種補助(13歳未満)•女性の雇用就業に向けた地域性の高いマッチングイベント開催・医療費助成(乳児~高校生等)•乳幼児を定期的に預かる取組の第二子以降利用料無償化•特に配慮を要する子供への支援•認証保育所等のコンサルティングに係る経費を補助•都営地下鉄車内の子育て応援スペースの導入拡大•「こどもスマイルスポット」の設置を拡大•こどもDXの推進•子育て世帯に配慮された戸建住宅を対象とした認定制度のあり方検討•東京都立高等学校等給付型•受験生チャレンジ支援貸付•スキルアップ等を支援する企業の環境整備推進•高校等授業料の実質無償化•私立中学校等授業料の助成•学校給食費の負担軽減•学童クラブの整備促進・質の•中小企業従業員融資(個人融資「まなび」)•1日の訓練時間が短いカリキュラム等で実施する職業訓練奨学金向上に向けた取組全域展開•保育人材の確保・定着の支援•ベビーシッターの利用支援•不適切な保育に関する専用相談窓口設置•認証保育所による障害児受入の促進•多様な他者との関わりの機会の創出•ファミリー・アテンダント•東京こどもすくすく住宅の供給促進•エンゲージメント向上に取り組む企業への奨励金•東京都立大等の授業料実質無償化ライフステージを通じた切れ目ない子育て支援安心して子供を産み育てるためには、妊娠・出産・子育てなど、それぞれのステージにおける切れ目ない支援の充実が重要です。このため、子育て世帯の家事・育児の負担軽減等に向けた取組を推進していくとともに、子供の健全な育ちを支える重要な基盤である教育に係る家計負担の軽減を図っていきます。妊娠前妊娠・出産主な新たな対策乳幼児期学齢期以降18歳以降子育て家庭のニーズを踏まえ、質・量の両面から安心して子供を育てられる環境づくりを推進政策の柱2子育て世代に寄り添い、妊娠・出産・子育てを全力で応援政策強化の方向

元のページ  ../index.html#190

このブックを見る