1拡拡<実際の発言に基づいて記載>•海外の大学等と連携し、国内外の中高流プログラムを提供•都立高校で生徒がネイティブ講師とオンラインで英会話レッスンを行う機会を拡充企業と連携したアントレプレナーシップ教育の推進事業•実際のビジネス活動を体験する機会を設けるなど、探究的な学習やアントレプレナーシップ教育等を推進普通科高校におけるスキルアップ推進校指定制度•デジタルスキルや職場体験を通じたコミュ将来の仕事や、自分を取り巻く社会・地域に関する学び•あまり知られていない大事な仕事を知る機会があるといい(中学生@ユースセンター)•何をしたいのか見つからない(中学生@学習支援拠点)•将来役に立つことを授業してほしい(中学生@子供食堂)•地域の人たちとの交流、大事だと思う。きちんと話せる環境が減ってきている気がする(中学生@ユースセンター)•子供に機会を提供してほしい。自分の興味のある分野と繋げてくれる役割を東京都に望んでいる。自分は企業の企画に志願し、海外研修に行ったりしている(高校生@ユースセンター)多様な体験機会や主体的な学び•タブレットだけでなく観察・体験・遊びを通して授業を面白くしてほしい(中学生@プレーパーク)•学校のみんなで商品を開発する授業をやった。普段できない体験をさせてもらうと大事にしてもらえていると感じる(小学生@子供劇場)•機械を使う授業がしたい(小学生@子供食堂)•保育園に手伝いに行きたい(小学生@子供食堂)•自分で決めた勉強をやりたい(小学生@児童館)•中学から高校で授業を受ける感覚が変わった。選べる自由度から自主的に受けている感覚になった(高校生@プレーパーク)今後のアクション生きた英語を身に付け、コミュニケーション能力を伸ばす教育•TGG※(青海・立川)を活用した宿泊プログラムにより、「英語漬け」の環境を創出※TOKYO GLOBAL GATEWAY生と英語で交流するイベントを開催•都立学校生を海外に派遣し、様々な交ニケーションスキル等を習得学校における体験活動の充実•「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」において、都内学校向けに、希望する体験活動の機会を提供子供の居場所におけるヒアリング【意見と今後のアクション】学習環境に関する意見英語を用いたコミュニケーションや異文化交流の機会の充実•英語のスピーキング、もっとやってほしい(中学生@ユースセンター)•違う国の人と関われる授業がもっとあると良いと思う(中学生@プレーパーク)•コミュニケーションをとりたい。気持ちを伝えられることが大切(高校生@ユースセンター)•英会話をするのが楽しい。やりがいがある(高校生@学習支援拠点)•学校で習う文法も大事だが、伝わる英語が使える方がいいので、駅で外国人に切符の買い方を教えている(高校生@プレーパーク)•英語を使って仕事をしたい(高校生@ユースセンター)•海外で働きたい(高校生@ユースセンター)
元のページ ../index.html#16