••他のユーザーと共感できる機能があるとよい◀ユーザーと一緒にヘルスケアティーンズアクション2023(7月~11月)ホームページの機能を活用したアンケート(7月~9月)都立高校での出前授業(9月)もっと情報を見つけやすくしてほしい<コンテンツについて>•記事は文字だけだと単調なので、イラストが多い方がよい•自分たちと近い年齢の芸能人のインタビューが読みたい<広報について>•普段からよく見るYouTubeやSNSの広告が効果的だと思う•学校で紹介してもらうと安心できるユーザビリティを高めるホームページ改修・・・記事へのリアクション、ブックマーク等の機能開発の検討よりアイキャッチで親しみやすいコンテンツ制作・・・キャラクター等のイラストを多用した記事や、著名人のインタビュー記事の拡充ユースの視点を取り入れた、伝わる広報の展開・・・SNS等への広告配信や、など特別授業・出前授業等の機会をとらえた学校での周知ベータ版トップページを改修し、「SOS」「Story」「Interview」の3種類の記事コンテンツのボタンを表示。ワンクリックで各記事ページに到達可能に。を学ぶアカリとヒロト乳幼児期の子育ち【ユースから寄せられた主な意見】<ホームページ全体について>子育てのつながり遊びの推進事故から守るユースの“曖昧模糊”なことに答える案内人キャラクター「モコフカ」▶ヤングケアラー性感染症やHPVワクチン、思春期のうつ等の記事の追加ユースの意見を踏まえた機能改修ファーストビューでは「SOS」しか見えず、記事コンテンツの全貌が分からなかった。スクロールしないと、各記事ページにたどり着けなかった。日本語を母語としない子供ユースユースヘルスケアヘルスケア正式版学齢期の子育ち2023年7月ベータ版公開2024年度の取組これまでのアクション・ユースの意見反映の取組2023年10月正式版公開
元のページ ../index.html#155