こども未来アクション2024
147/340

↑ 一人ひとりに合わせ、日本語講師は→それぞれの子供に合った教材を使用1対1で日本語学習を支援日本語を勉強できる場所を知りたい進学について相談したいもっと勉強したいけど、どうしたらいいか分からない子供を日本語教室へつなぐ•日本語を母語としない子供が集まることのできる居場所や、日本語教室、学習支援サービス等に関する情報を提供•来日した子供への高校進学相談や、保護者からの相談への対応(生活相談・進学相談)•子供が通う日本語教室と、子供が在籍する小・中学校とが情報を共有するための橋渡し•日本語指導者・通訳者の学校への派遣•日本語指導者・通訳者にヒアリングを行い、支援に関する困りごとがある場合、専門家のアドバイスを受けることができるようサポート区内の在住外国人増加に伴い、困りごとも多様化子供たちの日本語学習を通じて学校や生活での悩みを察知・把握し、必要な支援に適時適切につなげる必要がある相談交流•子供向けワークショップを開催し、よく相談されるのは、友だちとの関係、家族との関係、進学のこと、学校・役所の手続日本語を母語としない子供が、学校や勉強等について、いつでも気軽に相談できる場所づくりが必要乳幼児期の子育ち子供の意見子育てのつながり遊びの推進区の問題意識事故から守る日本語が分からないので、勉強が分かりにくいヤングケアラー子供の意見テストの問題の意味が分からなくても、意味を聞くことができない日本語学習を支援•福祉や心理の専門家による相談会を実施•進路・進学ガイダンスを実施地域との交流を支援日本語を母語日本語母語としない子供としない子供ユースヘルスケア市の問題意識学齢期の子育ち中野区「多文化キッズコーディネーター」を配置•子供の日本語能力や学習状況を把握し、日本語学習が必要なこれまでのアクション・子供の意見八王子市「多文化キッズサロン」を設置多文化キッズサロン八王子•子供と1対1の日本語教室学習•生活に必要な日本語の学習支援•高校受験対策の支援•学校の授業の復習や宿題のサポート•学校入学前や不登校の子供を対象に

元のページ  ../index.html#147

このブックを見る