来日した子供を日本語教育につなぐ○来日した家族が住民登録に来た際、学齢期の子供がいる場合は、窓口から教育委員会学務課へ連絡。転入予定の学校へ連絡後、日本語指導支援機関及び転入予定の学校の校長が当該子供と面談。校長が日本語指導が必要と判断した場合に、日本語指導支援機関での日本語教育支援につなぐ○教育委員会学務課での転入手続の内容も踏まえ、転入予定の学校の校長が、アセスメント・面談を実施した上で、一人ひとりの子供の日本語能力に応じて、以下のとおり実施・教育センターの教科学習支援につなぐ・教育委員会へ日本語指導員の派遣を依頼○児童が入学した際、学校長が、日本語指導が必要と判断した場合、教育委員会に確認の上、外部団体に日本語学習支援を依頼。学校は当団体と相談の上、対象児童の状況に応じた日本語指導の計画を作成して教育委員会に提出し、当団体での日本語学習支援につなぐ○公立幼稚園・小中学校での生活や、自治体の日本語サポート制度を紹介する多言語冊子を作成し、公開就学不明者を日本語教育につなぐ○就学不明者に対し、多言語通知を送付し、就学促進を図る○通知が届かない、又は返信がない場合、入国管理局で出国して未就学児を日本語教育につなぐ○教育委員会が委託する「日本語サポート指導員」が当該幼稚園において、対象園児に母語を使って日本語初期指導を実施○教育委員会が実施する「入学前にほんご広場」において「日本小学校から中学校へ進学する子供を日本語教育につなぐ○小学校から、入学予定の中学校に連絡し、当該児童の日本中学校から高校へ進学する子供を日本語教育につなぐ○中学校から、入学予定の高校に連絡し、当該生徒の日本語いないことを確認したときは、個別訪問を実施し、確実に把握語サポーター」が未就学児を指導語習得の状況を伝え、中学校での日本語指導につなぐ習得の状況を伝え、高校での日本語指導につなぐ乳幼児期の子育ち日本語指導が必要な子供に、日本語教育の機会を確実に提供するため、各区市町村では関係機関が緊密に連携・協力した様々な取組を独自に実施今後、「子供を日本語教育につなぐ取組」の好事例をとりまとめ、都内の区市町村間で共有子育てのつながり遊びの推進事故から守るヤングケアラー日本語を母語日本語母語としない子供としない子供ユースヘルスケア学齢期の子育ち区市町村での日本語教育につなぐ取組好事例
元のページ ../index.html#145