1拡新新新日本語指導の質の向上(日本語指導ガイドラインの検討・策定/教育庁)日本語能力測定の支援(日本語能力等アセスメント/教育庁)地域での日本語学習の機会を拡充(東京都地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業/生活文化スポーツ局)(春期・土曜日本語講座/教育庁)日本の高校生活へのスムーズな適応や高校の学習に必要な日本語の早期習得を図るため、日本語能力が入門・初級レベルの都立高校新入生を対象に、春期・土曜に集中して日本語を学習することができる日本語講座を開設乳幼児期の子育ち今後のアクション日本語学習の機会を充実日本語指導が必要な児童・生徒が、必要な日本語能力や学力等を身に付け、充実した学校生活を送ることができるようにするため、「日本語指導ガイドライン(仮称)」を策定し、一人ひとりに応じた指導を適切に行う体制を構築ガイドラインには、児童・生徒の日本語能力の把握や指導・支援の内容・方法のほか、全国初となる小・中・高の発達段階を見据えた指導モデルを記載ガイドラインをデジタルブック化し、都内公立学校での活用を促進児童・生徒の日本語能力等を対話を通して測定する「対話型アセスメント」を小・中学校で実施するため、都が人材育成等により、区市町村での導入を支援都立高校の生徒を対象に、オンラインテストによって日本語能力を測定するアセスメントを導入子供向けの初期日本語教室の設置など、区市町村等が行う初期段階の日本語教育に関する取組への支援を強化地域における日本語教育の取組を一層推進するため、日本語教室設置等の地域日本語教育の体制づくりを検討する区市町村に出向き、取組を支援子育てのつながり遊びの推進事故から守るヤングケアラー集中的な日本語学習支援日本語を母語日本語母語としない子供としない子供ユースヘルスケア学齢期の子育ち
元のページ ../index.html#141