2拡拡<実際の発言に基づいて記載>今後のアクション•小・中学校におけるスクールソーシャル•小・中学校の配置拡充を引き続き実施するとともに、都立高校において勤務日数を増加•都立特別支援学校にスクールカウンセラーを配置し、相談体制を充実させるモデル事業を実施ワーカーの配置支援を拡充するとともに、専門性の高い都のユースソーシャルワーカー等を区市町村へ派遣し、スクールソーシャルワーカーに対する助言・サポートなどの支援を実施学校での困りごとについて、先生には相談しにくい子供もいる•先生は忙しそうで話しかけづらい(小学生@子供食堂)•担任の先生には言わない、我慢する(小学生@子供食堂)•学校で不安なこと、担任にも相談できない気がする。おおごとにしたくない(小学生@学童クラブ)スクールカウンセラーについての意見•家族に悩みを相談しづらい。週に1度だけ来るスクールカウンセラーには何でも話せるし、相談できる。でも予約が1か月先くらいまで取れない。毎日来てほしい(中学生@子供劇場)•カウンセラーの先生に、ずっと愚痴を言っている(小学生@学習支援拠点)•スクールカウンセラーとよく話をしていた。放課後によく行って楽しかった(高校生@学習支援拠点)•直接担任に言っても上手くいかない。スクールカウンセラーから伝えてもらうことで物事が動く(高校生@各種支援団体)•教室とカウンセリングルームの場所を離してほしい。入るのを見られるのが嫌(小学生@子供劇場)相談だけでなく、解決に向けて動いてほしい•解決しないと思っていると相談しない(中学生@プレーパーク)•担任の先生は話を聞いてくれるけど、何も変わらない(中学生@プレーパーク)•相談しても変わらない(小学生@フリースクール)スクールカウンセラーの配置•児童・生徒の悩みや抱えている問題の解決に向けて相談を受けるなど、学校で子供の心理に関する支援を実施スクールソーシャルワーカーの活用事業•社会福祉の専門的な知識や技術を活用し、家庭や地域の関係機関との連携を図り、児童・生徒の悩みや、抱えている問題の解決に向けて活動子供の居場所におけるヒアリング【意見と今後のアクション】悩みの相談に関する意見
元のページ ../index.html#14