こども未来アクション2024
137/340

↓↑障害や病気のある家族の代わりに、買い物・料理・掃除・洗濯スペシャルムービー様々な事例を紹介スペシャルアニメヤングケアラーのリアルボイスヤングケアラーとは家族の代わりに、幼いきょうだいを世私の場合、僕の場合話しているヤングケアラーについて視覚的にも分かりやすく伝えられるよう、ピクトグラムや事例ページを制作しました。当事者の声を届けるヤングケアラーについてより深く知ってもらうため、ヤングケアラー当事者に協力していただき、特別なコンテンツを制作しました。「ヤングケアラーを考える人たち」が誰でも集える場所でありたいことをコンセプトに、大木の下に様々な立場の人が集まるビジュアルをトップページに掲載しています。※2024年2月9日ベータ版公開予定ヤングケアラーに伝えたい元ヤングケアラーの方からのメッセージの紹介や、相談窓口をまとめています。20代Nさん女性小学生の時に母が病気で倒れて、障害が残った母をずっとケア。私が自分がヤングケアラーだったと気付いたのは、大人になってから。学生の頃に自分がヤングケアラーだと気がついていたら、あの頃いろいろサポートを受けられたかもしれない、と思ったりします。ヤングケアラー支援に関係する機関に向けて、各関係機関等における役割等について、ヤングケアラー支援マニュアルを用いて紹介しています。乳幼児期の子育ちヤングケアラーについて理解する子育てのつながり遊びの推進事故から守る全体コンセプトヤングヤングケアラーケアラー日本語を母語としない子供ヤングケアラーへの情報提供関係機関への情報提供ユースヘルスケア支援機関の役割ヤングケアラー支援フローヤングケアラーと思われる子供に気付くためのチェックリスト学齢期の子育ち「ヤングケアラー支援ホームページ」の紹介これまでの取組の成果&子供の意見反映等の取組

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る