こども未来アクション2024
135/340

新家族の役割4ヤングケアラーがいる家族全体のニーズに対する支援の強化必要なケア相談先調査を実施し、利用できるサービスを発信「障害者・障害児施策推進計画」「がん対策推進計画」「地域福祉支援計画」ケア負担利用中サービスヤングケアラー支援に向けた普及啓発ケアを必要とする家族の支援ニーズの把握(ヤングケアラーがいる家庭の状況把握調査/子供政策連携室)家族への支援に「ヤングケアラー支援の視点」を強化(法定計画への反映/福祉局・保健医療局)ホームページ制作・公開2024年度がん診療連携拠点病院等へヤングケアラー支援マニュアルを周知し、関係機関との適切な連携を促進ヤングケアラーへの支援を、対応が必要な地域生活課題として位置付け、取組を促進ヤングケアラー・コーディネーターの人材育成及び区市町村への配置支援を行い、多機関連携を強化年次計画2025年度2026年度ホームページを活用した普及啓発の促進・ヤングケアラー当事者の交流機会の創出乳幼児期の子育ち3か年のアクション(主要)高齢介護「高齢者保健福祉計画」ヤングケアラーやその家族が実際に抱えている家事やケア等の生活状況、利用している介護等サービス、サービスを利用する前後のケア負担、必要としている支援等について、多角的に状況を把握するための調査を実施調査結果を踏まえ、ヤングケアラーやその家族が利用できるサービス等を取りまとめ、整理したものを「見える化」し、幅広く情報発信介護支援専門員(ケアマネジャー)に向けて、ヤングケアラーを含む家族介護者や、要介護者のいる世帯等を包括的に支援していくための技術の向上等に資する研修を実施地域包括支援センター職員等に向けて、多様な課題を抱える家族介護者を、様々な専門職や関係機関と連携して支援することについて促進する研修や情報交換会を実施具体な取組子育てのつながり遊びの推進2023年度末(見込み)事故から守る保健医療地域福祉障害者支援ヤングヤングケアラーケアラー日本語を母語としない子供ユースヘルスケア学齢期の子育ち

元のページ  ../index.html#135

このブックを見る