こども未来アクション2024
122/340

葛飾区立花の木小学校クラーク記念国際高等高校板橋区立板橋第三中学校国分寺市立第十小学校株式会社パソナフォスターMiracleKidsGakugeidai表紙にインパクトがあると読んでみたくなる東京都立昭和高等学校一般社団法人東京学芸大EXPLAYGROUND推進機構クラーク記念国際高等学校株式会社パソナフォスターMiracle Kids Gakugeidai東京都立昭和高等学校「しなさい」という命令言葉で伝えられるより、「しようよ」という、同じ目線に立った言葉で伝えてもらえると共感しやすいボリュームが多すぎると若い人は見ない思う国分寺市立第十小学校など事故にあったらどうなってしまうか具体例があると、事故にあわないように気を付けようという気持ちになる<イメージ>乳幼児期の子育ちワークショップは区・市の小・中・高校、学童クラブの7か所で実施し、総勢137人の子供たちが参加子供たちと一緒にハンドブックに盛り込む内容、具体的な表現方法などについて検討子育てのつながり遊びの推進事故から事故から守る守るヤングケアラー日本語を母語としない子供ユースヘルスケア学齢期の子育ち各局等の事故予防策の広報各局の事故予防策の広報✔乳幼児・小学校低学年・小学校高学年・中高生の4つの区分ごとに制作✔各年齢区分に特徴的な事故事例とその予防策について分かりやすく紹介子供目線に立った「子供の事故予防に関するデジタルハンドブック」を制作しています。◆子供の事故予防ハンドブックとは各局等が行っている子供の事故予防に関する広報に横串を刺し、子供の傷害予防に取り組む研究者の知見や、メディア戦略に係る有識者の視点などを取り入れながら、子供目線に立った子供の事故予防に関するデジタルブックを制作◆ハンドブックの制作過程に子供たちが参加し、一緒に内容を検討しました!ステップ1ワークショップこれまでの取組の成果&子供の意見反映等の取組

元のページ  ../index.html#122

このブックを見る