こども未来アクション2024
119/340

2乳幼児期の子育ち【提言までの流れ】環境改善子供の事故情報を産官学民で利活用できるオープンデータベースを設計・開発し、2024年度末に一部公開・2025年度に完全公開予定傷害予防、AI分析、法律の専門家等から構成するワーキング・グループや、データ保有機関・関係局等との検討の場で、収集する情報・データの範囲やデータの利活用の在り方、データベースに必要な機能等について幅広く意見交換社会的なトピック等を踏まえ、具体的な事故テーマを選定し、関連するデータや事例の調査・実験等を行いながら、事故予防のための提言をとりまとめ子育てのつながり遊びの推進事故から事故から守る守る子供の事故予防につながる基礎研究を実施(セーフティ・レビュー事業/子供政策連携室)ヤングケアラー日本語を母語としない子供ユースヘルスケア学齢期の子育ち子供の事故情報データベースを構築(事故情報等データベース構築事業/子供政策連携室)事故予防に向けた提言を実施(セーフティ・レビュー事業/子供政策連携室)3か年を上限に、子供の事故予防に関する基礎研究を実施•子供の事故に関する多くのデータ・情報を収集・解析するとともに、事故実態を解明し、子供の事故リスクを可視化•事故につながるハイリスクな製品や、様々な環境下での子供の行動特性を可視化し、事故予防策開発のためのエビデンスとなる行動分析を実施•科学的手法に基づき創出した新たな知見等を基に、子育て家庭や学校現場で役立つ啓発ツールを開発するとともに、子供の事故実態を踏まえた体験型の取組を実施•子供の事故予防に取り組む産官学民が基礎研究の成果を活用していくための手法等を検討

元のページ  ../index.html#119

このブックを見る